レジャー

育成選手から這い上がれるか

 

 プロ野球のドラフトでは育成選手が49名指名された。

 

 育成ドラフトは現時点でプロのレベルに達していないものの、将来を担う素材になりえる選手を指名する。即戦力としてではなく、素材の開花を期待しての入団といえるのではなかろうか。

 

 プロのレベルとはみなされていないため、育成選手は支配下登録よりも待遇は悪い。契約金をもらうことはできず、(200~300万の支度金のみ)年俸も240~300万円と、支配下登録されている選手より条件面で格段に劣っている。

 

 オープン戦や二軍戦などの実践において、抜群の成績を残した場合、育成選手から支配下登録される。確率はおおよそ20~25パーセント。4~5人に1人の割合で一軍の試合に出場する権利を得る。

 

支配下登録される率は20~25パーセントなので、75~80パーセントは育成選手のままであることを見逃してはいけない。大半の選手は一軍に上がる権利を有することなく、ユニフォームを脱ぐことになる。

 

 育成から支配下登録になったとしても、高い壁が立ち塞がる。巨人の坂本投手のように、支配下になった年に解雇されるケースもありえる。元々の期待値は高くないのか、支配下された選手よりもクビになりやすいのかもしれない。(すぐに一軍の試合で使ってもらえるため、ドラフトの下位で指名された選手よりはチャンスはある)

 

 夢のないように思える育成選手ではあるものの、超一流まで上り詰めるプレイヤーもいる。ソフトバンクの千賀、甲斐、巨人の山口などは育成の星と呼ばれるまでに成長した。山口は年俸3億円以上を得るなど、育成選手制度からのし上がった選手といえよう。

 

 他にも育成から支配下登録を勝ち取り、一軍としているプレイヤーもいる。彼らは育成制度が存在していなければ、日の目を浴びることはなかった。

 

 確率は低いものの、将来に夢を見られる可能性もある育成選手。2020年のドラフトで育成指名された選手たちは、超一流に這い上がっていけるのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 感染症予防対策のため、通院せず電話診察を行った
  2. 将棋棋士の橋本八段が現役引退
  3. 中田選手が一塁への全力疾走で怪我
  4. 来年の選抜の甲子園出場校予想
  5. you tuberの「へずま りゅう」さんが山口県の参議院補欠選…
  6. 緊急事態宣言中に出かける人の心理を考えてみる
  7. 西山朋佳女流三冠の奨励会退会が近づいている
  8. 東京五輪:マラソン、競歩どうなる??

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第19回目 インドネシア共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。今回からは…

自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ

 障碍者と聞くと能力の劣っているイメージを持ちがちですが、実際はそんなことはありませ…

自己完成を目指して

日々怠ることなく自分を見つめ、自分を磨き、常…

物語の一巻目を簡単に解説! 第六回【八十亀ちゃんかんさつにっき】

第六回目はREXコミックスから【八十亀ちゃんかんさつにっき】著 安藤正基です。&…

世界の国と国旗☆第95回目 ソマリア連邦共和国

出典:©Copyright2023 世界の国旗.All Rights Reserved.皆様こん…

新着記事

PAGE TOP