レジャー

育成選手から這い上がれるか

 

 プロ野球のドラフトでは育成選手が49名指名された。

 

 育成ドラフトは現時点でプロのレベルに達していないものの、将来を担う素材になりえる選手を指名する。即戦力としてではなく、素材の開花を期待しての入団といえるのではなかろうか。

 

 プロのレベルとはみなされていないため、育成選手は支配下登録よりも待遇は悪い。契約金をもらうことはできず、(200~300万の支度金のみ)年俸も240~300万円と、支配下登録されている選手より条件面で格段に劣っている。

 

 オープン戦や二軍戦などの実践において、抜群の成績を残した場合、育成選手から支配下登録される。確率はおおよそ20~25パーセント。4~5人に1人の割合で一軍の試合に出場する権利を得る。

 

支配下登録される率は20~25パーセントなので、75~80パーセントは育成選手のままであることを見逃してはいけない。大半の選手は一軍に上がる権利を有することなく、ユニフォームを脱ぐことになる。

 

 育成から支配下登録になったとしても、高い壁が立ち塞がる。巨人の坂本投手のように、支配下になった年に解雇されるケースもありえる。元々の期待値は高くないのか、支配下された選手よりもクビになりやすいのかもしれない。(すぐに一軍の試合で使ってもらえるため、ドラフトの下位で指名された選手よりはチャンスはある)

 

 夢のないように思える育成選手ではあるものの、超一流まで上り詰めるプレイヤーもいる。ソフトバンクの千賀、甲斐、巨人の山口などは育成の星と呼ばれるまでに成長した。山口は年俸3億円以上を得るなど、育成選手制度からのし上がった選手といえよう。

 

 他にも育成から支配下登録を勝ち取り、一軍としているプレイヤーもいる。彼らは育成制度が存在していなければ、日の目を浴びることはなかった。

 

 確率は低いものの、将来に夢を見られる可能性もある育成選手。2020年のドラフトで育成指名された選手たちは、超一流に這い上がっていけるのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【海外ニュースウォッチ】ソニーのゲーム戦略、マイクロソフトとの闘…
  2. 斎藤佑樹が2021年も現役
  3. 飲酒運転をした車に児童がひかれ5人が死傷
  4. 【大相撲名古屋場所】御嶽海、正代は大関の地位を守れるのか
  5. 熱戦が続いている、ラグビーとバレーボール
  6. 自転車事故には気をつけよう
  7. 退職の決め手は社内の空気
  8. 川崎市は空き缶集め禁止する方向で調整中

おすすめ記事

怖い話『とめたらアカン』

町外れの新築アパートに引越した友人を、ドライブしようと車で迎えに行ったときのこと。…

60代の男性がコロナワクチン接種直後に死亡

 コロナワクチンを接種した後に、意識不明の重体になりました。病院に運ばれたものの、死…

障碍者の叫び

 日本では障碍に対する差別意識が根強く残っている。相手が見えないインターネットは顕著…

ひょっとしなくても意地悪なアレ

なんか、猫も杓子も「スカッと系」が溢れているの、不健全ですよね?(挨拶)と、いうわけで、フジ…

千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書

千葉雅也『現代思想入門』講談社現代新書現代思想関係の本は、以前ほど人気が…

新着記事

PAGE TOP