時事問題

ウィキペディアにおける寄付のやり方の賛否

 

 ウィキペディアを検索すると、「寄付をお願いします」という表示がなされる。以前はそれほどではなかったものの、近年は頻繁に見かけるようになった。

 

 一度で終わるのではなく、ウィキペディアに何度も表示される。あまりにも執拗なので、開いた人によっては脅迫まがいと感じるのではなかろうか。

 

 寄付は善意で行うものであって、誰かから強制されるものではない。金銭的に切羽詰まっているとはいっても、このやり方については違和感をおぼえる。お金を集めたいのであれば、他の方法を模索してほしいところ。

 

 人間という生き物は誰かからいわれたから動くのではなく、自分で動きたいと思うからこそ行動できる生き物。寄付を要望されたとしても、心を動かされる確率はかなり低いといわざるを得ない。 

 

 寄付した人の話によると、金額は徐々に膨れ上がっていくとのこと。最初は手頃な価格にしておいて、お金の取れそうなところからは搾り取ってやろうというのは悪意すら感じる。クレジットカードの番号を確認しようとするのは、一線を越えているのではなかろうか。

 

 無料サービスに限界を感じているのであれば、有料でやっていけばよい。必要な人はお金を払うし、不要な人は見ない。ツールは減ったとしても、人間は問題なく生きていける。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b419efcb34440ebe86b1872ac32640f69325bf5

©「圧が凄い」Wikipedia、最新の「寄付のお願い」が話題 「ほとんどの方はこのメッセージを読んでくださらないでしょう。ただ…」

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 特定給付金の状況をインターネットで調べてみよう
  2. 感染症予防対策のため、通院せず電話診察を行った
  3. 京阪の快速急行に「プレミアムカー」導入
  4. 現代社会は最強に生きにくいかもしれない
  5. 倉庫暮らしを強いられる
  6. コロナウイルスの広まりで市場からマスクがなくなる
  7. テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある
  8. インフルエンザを発症したのに相撲を取らされる

おすすめ記事

一度の不運を軽視してはいけない

 運よりも努力を重視する。日本人はそういう考え方をする人が多いです。昔からの根性論者…

専門家の意見はいらない

専門家の意見はいらない今ほど、「専門家」というものの価値が切り下…

デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方

 あるデイケアにおいて一年後を目標として、A型作業所、B型作業所、就労移行などの利用…

節分祭に参加しよう

 2021年2月2日は節分です。節分を祝う節分祭が、各地の神社にて開催されます。…

将棋の第70期奨励会三段リーグが終了

 第70回三段リーグが終了 四段昇段をかけた三段リーグは終了し、岡部三段、徳田三…

新着記事

PAGE TOP