時事問題

ウィキペディアにおける寄付のやり方の賛否

 

 ウィキペディアを検索すると、「寄付をお願いします」という表示がなされる。以前はそれほどではなかったものの、近年は頻繁に見かけるようになった。

 

 一度で終わるのではなく、ウィキペディアに何度も表示される。あまりにも執拗なので、開いた人によっては脅迫まがいと感じるのではなかろうか。

 

 寄付は善意で行うものであって、誰かから強制されるものではない。金銭的に切羽詰まっているとはいっても、このやり方については違和感をおぼえる。お金を集めたいのであれば、他の方法を模索してほしいところ。

 

 人間という生き物は誰かからいわれたから動くのではなく、自分で動きたいと思うからこそ行動できる生き物。寄付を要望されたとしても、心を動かされる確率はかなり低いといわざるを得ない。 

 

 寄付した人の話によると、金額は徐々に膨れ上がっていくとのこと。最初は手頃な価格にしておいて、お金の取れそうなところからは搾り取ってやろうというのは悪意すら感じる。クレジットカードの番号を確認しようとするのは、一線を越えているのではなかろうか。

 

 無料サービスに限界を感じているのであれば、有料でやっていけばよい。必要な人はお金を払うし、不要な人は見ない。ツールは減ったとしても、人間は問題なく生きていける。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b419efcb34440ebe86b1872ac32640f69325bf5

©「圧が凄い」Wikipedia、最新の「寄付のお願い」が話題 「ほとんどの方はこのメッセージを読んでくださらないでしょう。ただ…」

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【海外ニュースウォッチ】犬と猫のどちらが広告に効果的?【第十六回…
  2. 今年はオープンできないスキー場が増えそうだ
  3. ナイキの厚底シューズ(ヴェイバーフライ)が使用禁止になりそうだ
  4. 電車内で客がマスクをせずにトラブル
  5. コラム:『質の低い国・ニッポン』
  6. トイレットペーパー、ティッシュは入荷している
  7. コロナウイルスの脅威はどれほどなのか
  8. 【海外ニュースウォッチ】空飛ぶ自動車のゆくえ【第十五回】

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第53回目 キリバス共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう

 千葉の障碍者施設でコロナウイルスの集団感染があった。対象者は福祉施設の職員、利用し…

小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 下』

前回まで・小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』・小説…

障碍を打ち明ける難しさ

 世間ではコロナウイルスが流行しています。日本国内で確認された感染者数は1万人を突破…

大谷のホームラン王に期待

 大谷翔平選手が14号ホームランを放ちました。このままのペースでホームランを打ち続け…

新着記事

PAGE TOP