健康

リーゼを減薬してみた

 

 筆者は精神安定剤のリーゼの減薬に取り組んでいます。

 

どうしてこのようなことをしているのかというと、薬の効いている実感がない、飲むことによって反発しないようにするためです。薬で強引に抑え込んでしまうと、体はどこかで反発してしまいます。メンタルを安定させるための薬で、情緒に支障をきたしてしまっては元も子もありません。

 

 一気に減らすと禁断症状が出やすいため、少しずつ減らすように心がけましょう。医者からは5~10パーセントを2週間ほどかけるとよいといわれました(医者によって異なるので、あくまで参考だと思ってください)。

 

 リーゼの服薬量を半分程度まで減量しました。もともときつい薬ではないこともあって、副作用については特に出ていません。このまま減薬を続けていき、3~4か月後にはリーゼに頼らない生活を取り戻せるように頑張っていきたいです。

 

 リーゼを完全に飲まなくなったあかつきには、どのようにして薬をやめたのかを記していきたいと思います。健康にどれほどメリットがあるのかも語ってみたいです。

 

*個人差もあるので減薬はくれぐれも慎重に行いましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  2. 視覚障碍者向けのB型作業所の紹介
  3. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  4. 法定雇用率は低すぎる
  5. 成人してから、発達障碍の診断を受けるということ
  6. 佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所
  7. 障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい
  8. 読書セラピー

おすすめ記事

京阪電車の2021年9月25日のダイヤが発表

 2021年9月25日のダイヤが発表されました。変更点を書いていきます。土日共通、平…

公共の場では匂いのする食べ物は自粛すべきなのか

 電車内(公共の場)にニオイのする食べ物を持ち込むのはマナー違反なのか。インターネッ…

3回目の緊急事態宣言の期限が迫る

 3回目の緊急事態宣言の期限が迫っています。 政府は延長するのか、解除するのかと…

【2022年大相撲初場所】十両にあがれるのは誰になるのか(1月20日時点)

 1月20日時点で、誰が十両にあがれるのかを予想していきます。 …

【海外ニュースウォッチ】米アマゾン・ドット・コムの動向【第十二回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

新着記事

PAGE TOP