福祉・医療

脳卒中の方のための福祉事業所がある

 

 今回は脳卒中、脳梗塞のための方の就労移行について説明をしていきたいと思います。

 

 脳卒中、脳梗塞になってももう一度働きたい方などを対象にしているようです。(他の病気についてもOKではあるものの、身体障碍専門と書かれていることに注意)

 

 事業所の大きな特徴として挙げられるのは、作業療法士、理学療法士を常駐している点でしょう。就労移行施設においては非常に珍しい印象を受けます。

 

 就職を目指すまでに、身体機能、高次脳機能、日常生活動作能力などのチェックを行うのも特徴にあげられます。就労移行で能力検査を行うことによって、適性を見分けるのを目的としていると思われます。

 

 支援プログラムの脳機能検査、脳画像診断についても行っています。利用者の脳は正常に機能しているのかをチェックすることで、脳卒中、脳梗塞の方の詳細をわかるようにしていると思われます。

 

 週に一度の通勤訓練も就労移行ではあまり聞きません。どれくらいまで歩けるのかをチェックするいい機会になると思います。(基本的には通勤できないと話にならない)

 

 事業所では他にいろいろなプログラムを組んでいます。脳卒中、脳梗塞で働きたいという方は、下記に事業所及びホームページを掲載しておくので、詳しく調べてみましょう。

 

 事業所名

 脳卒中・身体障害専門就労支援センター「リハス」大塚 (東京都豊島区北大塚2-8-11)

 ホームページ

 https://rehas-job.k-qol.com/

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  2. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  3. 薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか
  4. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】
  5. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  6. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい
  7. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
  8. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄

おすすめ記事

藤井聡太七冠は前人未到の八冠を達成できるのか

文章:Photo credit: nakashi on Visualhunt.com藤井聡太七冠…

快適な生活を送るために

整理整頓をして、快適に生活してみませんか?家の中が物であふれていると、探すのも大変になってき…

苦しみを共有、解放するために

 自分の苦しみを共有、解放したいと思っている人は少なくない。そんなときは以下の手段が…

東中竜一郎『AIの雑談力』角川新書

東中竜一郎『AIの雑談力』本書を読むと、現時点ではAIと人間の会…

怖い話『ウォータースライダー』

中学生の夏休みに仲間とプールへ行ったときのこと。2レーンのウォータースライダーで…

新着記事

PAGE TOP