福祉・医療

脳卒中の方のための福祉事業所がある

 

 今回は脳卒中、脳梗塞のための方の就労移行について説明をしていきたいと思います。

 

 脳卒中、脳梗塞になってももう一度働きたい方などを対象にしているようです。(他の病気についてもOKではあるものの、身体障碍専門と書かれていることに注意)

 

 事業所の大きな特徴として挙げられるのは、作業療法士、理学療法士を常駐している点でしょう。就労移行施設においては非常に珍しい印象を受けます。

 

 就職を目指すまでに、身体機能、高次脳機能、日常生活動作能力などのチェックを行うのも特徴にあげられます。就労移行で能力検査を行うことによって、適性を見分けるのを目的としていると思われます。

 

 支援プログラムの脳機能検査、脳画像診断についても行っています。利用者の脳は正常に機能しているのかをチェックすることで、脳卒中、脳梗塞の方の詳細をわかるようにしていると思われます。

 

 週に一度の通勤訓練も就労移行ではあまり聞きません。どれくらいまで歩けるのかをチェックするいい機会になると思います。(基本的には通勤できないと話にならない)

 

 事業所では他にいろいろなプログラムを組んでいます。脳卒中、脳梗塞で働きたいという方は、下記に事業所及びホームページを掲載しておくので、詳しく調べてみましょう。

 

 事業所名

 脳卒中・身体障害専門就労支援センター「リハス」大塚 (東京都豊島区北大塚2-8-11)

 ホームページ

 https://rehas-job.k-qol.com/

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 個性の強い障碍者に読んでほしい、志村けんの名言
  2. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  3. 障碍者福祉における支援者側の課題
  4. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  5. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  6. 人間の苦しさの大半は自業自得
  7. どの時代も、いじめはなくならない
  8. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる

おすすめ記事

『もりもり寿司 – あまがさきキューズモール店』の感想

 尼崎のキューズモールに「もりもり寿司」という寿司屋があります。どのような店なのかを…

怖い話:『毛』

アパートに引っ越しした。潔癖症の俺は部屋をくまなく掃除した。それなのに・・・部屋に長い髪…

高次脳障碍がつきにくい仕事

  高次脳障碍という病気は、生まれつき患っている(先天性)、事故の後遺症によって(後…

羽生善治九段は王位戦の挑戦者決定戦に進出

出典:Photo credit: omoon on VisualHunt羽生善治九段は王位戦の最…

ショートショート『休日のひとときをゆっくりと過ごす』

 室内には綿菓子さながらの、仄(ほの)かな甘さを伴った空気が流れていた。 麻由美…

新着記事

PAGE TOP