福祉・医療

脳卒中の方のための福祉事業所がある

 

 今回は脳卒中、脳梗塞のための方の就労移行について説明をしていきたいと思います。

 

 脳卒中、脳梗塞になってももう一度働きたい方などを対象にしているようです。(他の病気についてもOKではあるものの、身体障碍専門と書かれていることに注意)

 

 事業所の大きな特徴として挙げられるのは、作業療法士、理学療法士を常駐している点でしょう。就労移行施設においては非常に珍しい印象を受けます。

 

 就職を目指すまでに、身体機能、高次脳機能、日常生活動作能力などのチェックを行うのも特徴にあげられます。就労移行で能力検査を行うことによって、適性を見分けるのを目的としていると思われます。

 

 支援プログラムの脳機能検査、脳画像診断についても行っています。利用者の脳は正常に機能しているのかをチェックすることで、脳卒中、脳梗塞の方の詳細をわかるようにしていると思われます。

 

 週に一度の通勤訓練も就労移行ではあまり聞きません。どれくらいまで歩けるのかをチェックするいい機会になると思います。(基本的には通勤できないと話にならない)

 

 事業所では他にいろいろなプログラムを組んでいます。脳卒中、脳梗塞で働きたいという方は、下記に事業所及びホームページを掲載しておくので、詳しく調べてみましょう。

 

 事業所名

 脳卒中・身体障害専門就労支援センター「リハス」大塚 (東京都豊島区北大塚2-8-11)

 ホームページ

 https://rehas-job.k-qol.com/

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  2. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  3. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  4. A型作業所は黒字化できる仕組み作りが必要
  5. 自分にあったデイケアを見つけよう
  6. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  7. 精神疾患だと免許が更新されない場合がある
  8. 就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある…

おすすめ記事

できない人を頼ってはいけない

 筆者の個人的な意見として聞いていただければと思います。 忙しい…

『人生を楽に生きてみよう』―背負っている荷物全て降ろそう―

辛いと思うことは…全て…自分から降ろせばいい…

犬と猫の性格差①~②

昔は犬も猫も狩りをして生きてきました。もともと犬と猫は同じ肉食類という『肉食哺乳…

【 横浜市 】3年ぶり!ドイツクリスマスマーケットin都筑【 12/3・4 】

【 横浜市 】3年ぶり!ドイツクリスマスマーケットin都筑【 12/3・4 】…

口内炎ができたら…あなたはどう治す?

筆者もよく口内炎ができるのですが…そもそも口内炎というのは、はっきり…

新着記事

PAGE TOP