福祉・医療

佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所

 

  佐賀県で自家栽培した野菜を用いて、お菓子を作っている事業所(ワートビア天山)を紹介します。

 

 ワートピア天山では野菜を練りこんだ、「かりんとう」を作っています。お菓子として食するイメージは強いだけに、斬新なアイデアだと思いました。なお、「かりんとう」に練りこむ野菜には、かぼちゃ、よもぎ、モロヘイヤなどといった健康的な食材を用いています。

 

 野菜を練った「かりんとう」は食べたことはないので、イメージはまったくわきません。野菜本来の甘味を感じる仕組みになっているのかもしれません。

 

 佐賀産の白米、玄米を用いて、「ポン菓子」を作っています。wikiによると現在の日本では、「ポン菓子」の製造を見られる機会は減少しているようです。そんな中において、貴重な体験をする機会を得ることができます。

 

 地元の商品でお菓子作りをしてみたいと思ったなら、見学を申し込んでみてはいかがでしょうか。

リアルで見ることにより、いろいろなことを学べると思います。

 

*事業所及びホームページをあげます。

 

 事業所

 ワークピア天山(佐賀県小城市小城町晴気西福寺1787番地2)

 

 ホームページ

 http://workpia-tenzan.com/  

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  2. 違和感のある支援者の発言
  3. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  4. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  5. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介
  6. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  7. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  8. 障碍者の叫び

おすすめ記事

『コンプレックスが…』―原因がなんであれ他人を責めても無意味―

自分のコンプレックスが…人に重なった時…人は…

長年やってきたアプリゲームが終了するときに思うこと

あと一週間で7年6カ月程度プレイしていた、アプリゲームがサービスを終了します。プレイヤーとして感じた…

2021年4月6日の「阪神ー巨人戦」で、珍しいタイミングでコールドゲームとなった

 2021年4月6日の阪神-巨人戦は、7回裏が終わった時点でコールドゲームになりまし…

英語は勉強しなくていい?

新しく買ったThinkPadなんですが、職場に持ち込んだら、勝手に(=パスワードを入力せずに)社内W…

障碍者支援の問題点

 障碍者本人が主役になろうという話を書きました。どうしてそのように思ったのかを下記に…

新着記事

PAGE TOP