障がい者雇用

養鶏を行っているB型作業所についての紹介

 

 養鶏を行っているB型作業所(つくもの里)を見つけたので、紹介していきたいと思います。

 

 つくもの里では養鶏場施設を保有し、鶏の飼育を行っています。こだわりの飼育方法から作り出された「彩黄卵」は、地元の方を中心に好評のようです。

 

「彩黄卵」はインターネットにおいて購入可能です。卵1個当たりの値段は、100円を超えていることから品質にこだわっていると思われます。(楽天市場で販売されている)

 

 養鶏以外では農園、環境活動、リサイクル、食品加工なども行っています。食品加工においては自家製の鶏肉である「桜緑鶏」を化学調味料、保存料を一切使用しない自慢のダシで仕上げましているようです。こちらについても人気を博しています。

 

 鶏の生産に携わってみたいという方は、一度見学してみるとよいでしょう。養鶏を行う事業所はほとんど存在していないため、貴重な体験になると思います。

 

 養鶏を行っているB型作業所を紹介します

 

 事業所名

 つくもの里(長崎市西海町2348−12 つくもの里)

 

 ホームページ

 https://www.tsukumonosato.or.jp/about  

 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ6
  3. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  4. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  5. B型作業所に通う場合の注意点
  6. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  7. 障碍者との勤務に賛成か反対か
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ5

おすすめ記事

オースター『最後の物たちの国で』のご紹介

オースター『最後の物たちの国で』白水社本書は、アメリカ文学の大御…

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出版 Ⅱ

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』この本…

仕事をすることと感謝されること

『仕事をすることと感謝されること』初めての転職26歳になって…

『とある献血ルームの、なんということもない日常 (1)』

とある献血ルームにて。すでに何度か訪れたことのあ…

本来の『蛙化現象』とは?

出典:Copyright © いらすとや. All Rights Reserved.本来の意…

新着記事

PAGE TOP