福祉・医療

成人してから、発達障碍の診断を受けるということ

 

 今回は成人してから、発達障碍の診断を受けたという話を取り上げていきます。

 

  発達障碍の診断を受ける際、言語能力、記憶力、空間把握、動作性のIQを検査されます。4つの結果に基づいて、発達障碍の有無を調べることになります。

 

 発達障碍の能力の個人差はあるものの、言語能力は非常に高いというのをよく見かけます。知識レベルの高さに定評があり、オタクレベルに達している人と接したこともあります。

 

 世間ではあまり認知されていないものの、一流大学を卒業する人は発達障碍の確率が高いような印象を受けます。一般人では到達できない領域に足を踏み入れられるからこそ、超一流大学に合格を勝ち取れるのでしょう。

 

 反面、空間把握、動作性に関しては、知的障碍クラスという方も少なくありません。立体を理解できない、いわれてから行動するまでに時間を要するといった欠点を抱えています。

 

 能力のバランスに難のある発達障碍者のターニングポイントとなりやすいのは、就職活動もしくは仕事をしてからといえるでしょう。業務においては、コミュニケーション能力、マルチタスク作業といったものを求められます。発達障碍はこれらが欠如している人が多いため、ここで壁にぶち当たることになるのではないでしょうか。

 

 健常者にはないケアレスミス、同じ失敗の繰り返しといったことで評価を下げます。本人は一生懸命やっているつもりであっても、周囲からはそのように見えません。広汎性発達障碍を抱えている筆者のように、解雇通知をなされた当事者も少なくないのではないでしょうか。

 

 成人してから苦労しないように、発達障碍の診断を受けるのは早ければ早い方がいいのかもしれません。社会に放り出される年齢になってからわかったとしても、手遅れになってしまっているように思います。大学卒業後の転職歴や退職癖は残ってしまうため、未来に大きく響くことになるでしょう。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7d8f98fe50af66eb7f1fcde07471a8cc166a435

©早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神疾患だと免許が更新されない場合がある
  2. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか
  3. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  4. 支援員の悲しい現実
  5. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  6. 能力を重視する社会【障碍編】
  7. 地域相談支援で唯一役立つこと
  8. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい

おすすめ記事

支援員の支援適性をしっかりと見極めよう

支援と接するにあたって、支援適性を見極めることが重要です。どうしてなのかという理…

障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い

 障碍者支援とは名前のとおり、障碍者を支援するための場所である。 実際はまったく…

世界の国と国旗☆第57回目 クック諸島

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

「酔い止め薬」を服用した時に気を付けること

 酔い止め薬を服用すると、出てくる副作用がありますが、副作用を知らなかったり気が付か…

京阪電車に車両ジャック予告(予告日は2021年7月24日)

 コロナは茶番だと主張する団体が、7月24日に京阪電車にマスクをつけずに乗車すると予…

新着記事

PAGE TOP