レジャー

将棋でタイトルを取る難しさ

 

 藤井聡太さんは王位戦の第4局に勝利し、王位を獲得しました。既に棋聖を獲得していたので、8大タイトルのうちの2つを制覇したことになります。

 

 藤井聡太二冠の活躍だけを見ていると、タイトルを取るのは簡単そうに見えます。将棋を知らない人からすれば、誰であっても簡単に取れると考える人もいるのではないでしょうか。

 

 結論だけをいうならば、タイトルを取るのは非常に難しいです。日本棋士連盟には170名ほど在籍しており、その中でトップに立たなければなりません。類まれな才能、血のにじむような努力をもってしても、なかなかたどり着けない境地といえるでしょう。

 

 挑戦者になるのも簡単なことではありません。タイトル保持者以外の全員とたった一つの椅子をかけて争うことになるため、(名人戦のみA級に所属する10名で挑戦権を争う)勝ち上がるのは至難の業です。報道ではあまり触れられないものの、挑戦者になること自体が奇跡的なことといえるでしょう。

 

  ヤフーのインターネットで、1期以上のタイトルを取った棋士は45人と書かれていました。プロになった棋士は320~330人位なので、14パーセントくらいしかタイトルを取れていないことになります。86パーセント前後の棋士は、タイトル戦に無縁のまま幕を閉じているのです。天才ばかりの世界で輝けるのは、ほんの一部の人間に与えられた特権事項です。(名人戦についてはトップ10名のみに与えられた挑戦権を得られないまま終わる)

 

 天才のみの集まる将棋界で、タイトルを二つも獲得する藤井聡太二冠は超人の域に達しているといえるでしょう。底の知れない18歳の少年の活躍に期待したいと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 大相撲で怪我による休場が目立っている
  2. 阪神の佐藤選手の三振数を当てる問題が出題された
  3. 巨人の沢村がトレード
  4. コロナで休場した関取は番付が変動する(2021年3月場所)
  5. 常識を覆す野球ゲームがある
  6. 選抜の甲子園出場校予想2
  7. プロ野球のノンテンダー契約は戦力外だったのか
  8. Pリーガー紹介⑥

おすすめ記事

阪神間にある『甲斐源氏武田家』:ゆかりの場所2カ所紹介

 兵庫県の西宮市と尼崎市に『武田信玄』で有名な「甲斐源氏武田家ゆかりの場所」と伝えら…

正月限定となっている3000系急行列車の全線運用

 京阪電車における8000系、3000系列車における全線走行(出町柳↔…

この世に生をうけて

この世に生をうけて、今が一番幸せです。病は抱えていま…

障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある

 障碍者手帳の更新費用は、原則として自費負担になります。それゆえ、3000円~500…

交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介

 大阪の堺筋本町、本町、梅田で就労移行を展開している事業所(with you)につい…

新着記事

PAGE TOP