福祉・医療

発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄

 

  発達障碍者支援で行われているのは、人間否定、業務放棄の2つである。  

 

 支援員には、人格否定をされるような発言を多くされた。健常者の価値観を植え付けようとし、障碍者としての生き方を完全に間違っていると思い込ませようとした。障碍者支援員、人間のどちらとしてもあり得ない行動だと思う。

 

 支援員に実際に起きたことでのみ、評価するというメールを送った。健常者の一番不得手とする、他人をよくする部分を追求した格好だ。日本の社会ではスルーされがちだけど、重要といえるのではなかろうか。

 

 このメールを送信して以降、支援者からの連絡は完全に途絶えてしまった。支援機関からの連絡は四か月近く入っておらず、業務放棄に近いような状態だ。お金をもらっている立場なのに仕事をしないのは、完全なる給料泥棒であると同時に人間失格である。(来月まで連絡が来なかったら、上層部に話をするつもり)

 

 支援員を見ていて思うのは、祖父のようなパイプを持つ人間さえいれば、間接的なことしかできない人間は不要であること。5人ほど太いパイプを持つ人間を支援員として採用し、勤めている人間を全部解雇するのはどうだろうか。人件費を節約でき、就職に繋がる障碍者も増やせる。一石三鳥のシステムを構築できる。

 

*発達障碍でこのように感じた人は他にもいると思います。支援者は仲間ではなく、敵であることという認識を持ってもいいのではないでしょうか。 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  2. 障碍者の多くは距離感を改善した方がいい
  3. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  4. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  5. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  6. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  7. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  8. 支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所

おすすめ記事

怖い話『夜中のお使い』

友人と夜の山道をドライブしていた。「喉が渇いた」…

ボスフラ/コラム/「これって職業病!?」

はじめにどうも、T兄さん(仮)です。こんにちは。今日は、前職がIT職一筋のT兄さん(仮)…

私の父は電車の運転手をしていた

『尊敬出来る父親』私が子供の頃、父は電車の運転手をしていました。…

相撲界(行司も含む)の厳しい縦社会

 大相撲初場所が開催され、力士(関取)が土俵で奮闘している。 相撲界は厳しい縦社…

価値あるものを求めて

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.皆さんは、ご自分のためにどのよう…

新着記事

PAGE TOP