福祉・医療

年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる

 

 就労移行支援、A型作業所、B型作業所は前年度の収入により、負担が生じることを知っている障碍者は多いのではないでしょうか。(事業所から耳にするので、当たり前のように覚える)

 

 就労定着支援については知られていないものの、こちらも有料のサービスとなっています。年収204万円以上であった場合、1ヶ月に2000~3000円の利用料を払わなければなりません。年間にすると24000~36000円なので、決して小さい金額ではないと思います。

 

 支援者の訪問が月に1度くらいだと仮定します。ほとんど何もしてもらっていないにもかかわらず、年間に数万円のお金を払うことになります。就労のためのサポートとはいえプラスではなく、マイナスに傾いているような印象を受けます。

 

 利用料の発生しそうな場合は定着支援サポートではなく、障碍者就業支援を行っている支援機関にお願いしましょう。年間24000~36000円の負担を0にでき、定着支援の代わりにもなります。

 

*障碍者定着支援は無料でないことをきっちりと頭に叩き込ませておきましょう。(利用するかは本人の自由です)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 就労移行支援を在宅で行う事業所が増えている
  2. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  3. 「自立支援医療」について
  4. 精神安定剤って、効いているのかな?
  5. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
  6. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  7. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  8. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

おすすめ記事

Mixと雑種

私の友人の疑問から、今回はMixと雑種について書かせて頂こうと思います。&nbs…

『目を無くしてしまった』

突然少女は…目を無くしてしまった。一体何が少…

『共有できたら…』―どんなに不安でも誰かと共有できたらいいよねー

将来の不安を…誰かと…共有できたら…&n…

【サッカー】ヨーロッパのサッカーシーンあれこれ

プレミアリーグは、マンチェスターシティが最終節に逆転勝利し優勝を決めました。&n…

雇い主は従業員をどのように見ているのか

 今回は雇っている側の発言を書いていきたいと思います。 祖父は職…

新着記事

PAGE TOP