福祉・医療

聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある

 

 聴覚障碍についてどのようなイメージをお持ちですか。筆者は全く耳の聞こえない人を指すと思っていました。

 

 日本では両耳で70㏈もしくは患側耳(聞こえない方)90dB以上かつ健側耳(聞こえる方)50dB以上だと身体障碍者手帳を交付されます。日本では24万人程度が聴覚障碍によって、身体障碍者手帳を取得しているようです。総人口の5000人に1人くらいが、聴覚障害で身体障碍手帳を取得している計算になります。

 

 70㏈というのは大声で話してようやく耳に届くレベルです。普通の人ならうるさいと感じる音を、かろうじて認知できる状態といえばよいでしょうか。日常生活においては、ほとんど何も聞こえていないとみなしてよいでしょう。

 

 手帳の級数は2~6級(特例で1級を取得可)とあり、級数が小さくなるほど重度ということになります。2級になると、耳元の叫び声をかろうじて聞き分けられるレベルとなります。

 

 聴覚障碍者を対象とした、就労移行支援事業所を発見しました。精神障碍、知的障碍、発達障碍、身体障碍などの支援機関はたくさんあるものの、聴覚障碍者に的を絞った支援事業所はほとんどありません。

 

 聴覚障碍を持っていても就労したいと思っている人のために、聴覚障碍者向けの支援を行っている事業所を下記に記します。(他にもあるかもしれません)通所を検討している方は、ぜひ通ってみてはいかがでしょうか。

 

聴覚障害者自立支援センターRONAスクール(東京都渋谷区)

*ホームページによると、レクリエーション活動にも力を入れているようです。(就労移行であるのかどうかは不明)聴覚障碍者のために、手話の練習を行っているのを確認しました。もっと知りたい方はホームページを検索してみましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 支援者から虐待されていると思う利用者は多い
  2. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  3. A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ
  4. 地域相談支援で唯一役立つこと
  5. 障碍者、健常者の苦しみは異なる
  6. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  7. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ4

おすすめ記事

プロ野球ペナントレース優勝の行方は?(セリーグ編)

 プロ野球のペナントレースは残り20試合となった。 セリーグでは巨人が5年ぶりの…

就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる

 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる就労移行の利…

障碍者の雇用保険(失業給付)

  自己都合による退職の場合、障碍者は雇用保険を全額受け取ることができない。(6か月…

うがい薬が市場から消えた

  コロナウイルスの影響で、マスク、消毒液、トイレットペーパー、ティッシュペーパーが…

都道府県で処方してもよい薬の量が異なる

 都道府県によって、医師が一回に処方してもよいとされる薬の量が異なっている。 衝…

新着記事

PAGE TOP