福祉・医療

聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある

 

 聴覚障碍についてどのようなイメージをお持ちですか。筆者は全く耳の聞こえない人を指すと思っていました。

 

 日本では両耳で70㏈もしくは患側耳(聞こえない方)90dB以上かつ健側耳(聞こえる方)50dB以上だと身体障碍者手帳を交付されます。日本では24万人程度が聴覚障碍によって、身体障碍者手帳を取得しているようです。総人口の5000人に1人くらいが、聴覚障害で身体障碍手帳を取得している計算になります。

 

 70㏈というのは大声で話してようやく耳に届くレベルです。普通の人ならうるさいと感じる音を、かろうじて認知できる状態といえばよいでしょうか。日常生活においては、ほとんど何も聞こえていないとみなしてよいでしょう。

 

 手帳の級数は2~6級(特例で1級を取得可)とあり、級数が小さくなるほど重度ということになります。2級になると、耳元の叫び声をかろうじて聞き分けられるレベルとなります。

 

 聴覚障碍者を対象とした、就労移行支援事業所を発見しました。精神障碍、知的障碍、発達障碍、身体障碍などの支援機関はたくさんあるものの、聴覚障碍者に的を絞った支援事業所はほとんどありません。

 

 聴覚障碍を持っていても就労したいと思っている人のために、聴覚障碍者向けの支援を行っている事業所を下記に記します。(他にもあるかもしれません)通所を検討している方は、ぜひ通ってみてはいかがでしょうか。

 

聴覚障害者自立支援センターRONAスクール(東京都渋谷区)

*ホームページによると、レクリエーション活動にも力を入れているようです。(就労移行であるのかどうかは不明)聴覚障碍者のために、手話の練習を行っているのを確認しました。もっと知りたい方はホームページを検索してみましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  2. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  3. リーゼを減薬してみた
  4. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント
  5. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  6. 交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介
  7. 土曜や日曜にデイケアを利用してみよう
  8. A型作業所においては、まじめに仕事すると損をする

おすすめ記事

「苦しい」が「楽しい」に変わる「つらい」を科学的になくす7つの方法

「苦しい」が「楽しい」に変わる「つらい」を科学的になくす7つの方法…

詩:『高台にある美術館』

高台にある美術館海を見晴らすことのできるちい…

世界の国と国旗☆第93回目 セントビンセント及びグレナディーン諸島

出典:©Copyright2023 世界の国旗.All Rights Reserved.皆様こん…

クリエイティブスキルは、役に立たない?

なぞなぞ:偶数と奇数が口げんかをすると、必ず偶数が勝ちます。なぜでしょう?答え:偶数には「言…

尼崎の『なにわの梅伝説』を紹介します

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/16664385977/f2f53…

新着記事

PAGE TOP