福祉・医療

障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計画書は意味を持つのか

 

  障碍について何もわかっていない、サービス管理責任者によって支援計画を立てられる。法律で決められているとはいっても、こんなことは許されていいのだろうか。

 

 支援機関を利用している当事者として、支援者は障碍者のことを一ミリたりとも理解していない。一〇年、二〇年といったベテランであったとしても、遊んで金をもらってきたのかと思うくらいに、学習していない。人間の感情を理解するのは難しいとはいっても、さすがにひどすぎると思える。

 

 利用者で無口なタイプ(支援者を嫌っているなども含む)である場合、一ヶ月に一度だけの話となることもある。毎日の作業を見ているとはいっても、心情を理解するのはほぼ不可能だ。実態にそぐわない計画書を作成し、役所に提出する状態になっている。

 

 サービス管理責任者ではなく、障碍について詳しい人に書かせてみてはどうだろうか。資格を無駄に取得しただけの責任者よりも、ずっといい支援計画書を作成できるように思える。

 

*障碍者(人間心理)に関する資格ほど、意味のないものはないように感じます。資格の有無ではなく、人間心理に詳しい人が支援計画書を書けばいいと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  2. 障碍者にとってのテレワークの良さ
  3. 障碍者支援は退職代行業者?
  4. マシンガントークの傾向がある人
  5. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  6. 障碍者本人が主役になろう
  7. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  8. 障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.

おすすめ記事

体に良い油って一体?

油は体にとって重要な成分なので、体に良い油を摂取するのが理想的です。…

ショートショート『天才を採用した末路』

 障碍者枠でIQ140を誇る社員が中途採用された。 日本で一番といわれる東大でI…

世界の国と国旗☆第89回目 赤道ギニア共和国

画像提供元:https://www.abysse.co.jp/flags/africa/equato…

『耳をすませば』―自分の幸せの音―

波の音…砂の音…風の音……

「頑張っている」、「努力している」のからくり

 あくまでも、ビジネス上でのことだと限定した話です。 そうすると、「頑張っている…

新着記事

PAGE TOP