福祉・医療

就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している事業所がある

 

 就労移行事業所からどれくらいの期間で就職できるのかは、利用者にとって一番気にかかるところ。2年以内に就職できるのか、不安を抱えている人は多いと思われる。

 

 利用者の不安を取り除くためか、就労移行事業所から一般企業に就職するまでにどれくらいかかるのかを、示している事業所を発見した。

 

 事業所によると平均で6.1ヶ月と記されている。これは就労移行においては短い部類に入るのではなかろうか。就労移行から一般就職するには、平均で1年はかかるといわれており、2年経過しても就職できない利用者も結構いる。(就職率は27パーセント前後なので、かなり多いと思われる)

 

 利用者の不安を払拭するために、どれくらいの期間で就職につながっていくのかを明記してみるのはどうだろうか。通所の不安もなくなって、スムーズに就職できる利用者を増やせるかもしれない。

 

 就労移行の期間を示している事業所を下記に記します。

 アクセスジョブ札幌北24条校(ホームページによると、静岡、青森、浜松などにも事業を作っている模様)

 利用を検討しているのであれば、事業所にどれくらいの就職率なのかを聞いてみると良いでしょう。100%なのであれば、迷わず通所してみるとよいでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援は退職代行業者?
  2. 支援者と利用者のあるべき関係は一部分で崩壊している
  3. 短編小説 : 『縮まらない距離』
  4. 精神科の選び方
  5. 健常者と障碍者は異なる部分が多い
  6. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  7. 支援者の質を問う
  8. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ

おすすめ記事

『ハイボール』が人気の理由、飲み屋の都合から説明

 初めに、酒は精神に作用する薬だ。薬だったら服用の仕方がある。今回は飲み手の都合では…

怖い話『キュクロプスの夜』

昨夜も嫌な夢を見た。ひとつ目の大男が何か棒のようなものを持って追いかけてくる夢だ…

中井 久夫『治療文化論: 精神医学的再構築の試み』岩波現代文庫

中井 久夫『治療文化論: 精神医学的再構築の試み』本書は1983年に刊行された『…

『部活』―涙、汗の量は、青春の一ページー

大好きな部活に…毎日費やした。悔しくて泣いた…

燃える闘魂、アントニオ猪木

元プロレスラーのアントニオ猪木さんが、2022年10月1日に、お亡くなりになられ…

新着記事

PAGE TOP