生活

店の鉄板でお好み焼きを焼いてみよう

 

 お店の鉄板でお好み焼きを焼ける、そんなサービスを行っている店に足を運びました。

 

 店内の席には長方形の鉄板が置かれていました。熱を発していたことから、加熱した状態だったのかもしれません。

 

 店内ではお好み焼きを注文したあとに、「自分で調理する」、「店の出されたものを食べる」の二つから選ぶようにいわれました。自分で焼いたものを食べたかったので、「自分で調理する」と答えつことにしました。

 

 店員より材料の分量を計測した状態で渡されます。自分でじっくりとかき混ぜ、色を調節していきます。ここで失敗すると、後々の味に悪影響を及ぼすので慎重にやりましょう。

 

 程よい色になったのを確認してから、油のしかれた鉄板にのせます。火力は店のこだわりで中火で固定となっていました。

 

 店内には時間を図るための砂時計が置かれています。生地を載せたのち、砂時計を反対にしました。マニュアル通りにやったら、どのようになるのかを確認する意味合いもありました。

 

 砂時計の砂が落ち切ったあと、生地をひっくり返します。程よい焦げ目となっており、おいしそうな印象を受けました。

 

 熱も通ったところで、自分の皿に生地を乗せました。筆者はあっさり味が好きなので、醤油をかけてお好み焼きを食べることにしました。

 

 初めての体験だったこともあり、おいしいとはあまり思えませんでした。味もきっちりと混ぜ切れていなかったのか、店で出されるものより、ワンランク、ツーランクも劣っている印象を受けました。

 

 落第点の味であるにもかかわらず、胸の中は充実感でみなぎっていました。自分で調理したお好み焼きはおいしくなかったとしても、世界で一番いいなだと感じました。

 

 皆さんも一度でいいので、店内の鉄板でお好み焼きなどを焼いてみてはいかがでしょうか。人生における貴重な経験になるかもしれません。

 

*今度は焼きそばで挑戦しようかなと思います。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 相手を思いやるふりを演じるのはやめよう
  2. 知的障碍者が子供を出産することはどうなのか?
  3. 【キンクマハムスター】
  4. わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる
  5. 「アウトプット」するには「インプット」が必要
  6. 京阪の快速急行の歴史
  7. 紅茶を収穫するまでの過程
  8. 京阪の快速急行に「プレミアムカー」導入

おすすめ記事

シャーデンフロイデと社会性について

数か月前テレビで放送していたのがこのシャーデンフロイデでした。それがとても記憶に残ったのでコラムとし…

世界の国と国旗☆第27回目 エスワティニ王国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第27回目…

利用者と支援者の距離感【障碍者編】

 利用者が支援者に分かってもらえないと口にするのは、求めすぎている基準が高すぎるから…

障碍者施設における利用者との接し方

 世間一般では褒めるときはみんなの前で、しかるときは二人になったときにしなさいといわ…

詩:『自分を励まそう』

自分が疲れているなと感じたら、自分を労わってあげましょう。&…

新着記事

PAGE TOP