エンタメ

名人戦におけるC級2組の制度の変更

 

 将棋の順位戦のC級2組の降級点は2021年度より、現行の5人に1人から4.5人に1人に変更されることとなりました。

 順位戦の制度について簡単に説明します。順位戦には5つのランクがあり、上から順番にA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組となっています。名人戦に挑戦できるのは、A級に在籍する10人だけとなります。(人数は原則10名でトップの成績をあげると名人に挑戦、下位2名になるとB級1組に降格します)

 C級2組は一番下のランクです。上位3名(全勝者が4人以上だった場合は全員)がC級1組に昇格し、3回の降級点を取った棋士はフリークラスに降格します。(2つ目の降級点は条件を満たすと消え、1つ目の降級点はC級1組に昇格した場合に消滅します)

 フリークラスに降格した場合、60歳以上だと定年による引退となります。60歳未満の棋士は、10年以内にC級2組に昇格するための条件を満たさなければなりません。フリークラスのまま10年を経過させた場合、制度による引退となります。(他の棋戦において一定以上の成績を収めていた場合は、現役続行となる)順位戦のC級2組以上に在籍することは、棋士としての絶対条件となっているのです。
 
 過去には3年連続で降級点を取ったあと、C級2組に昇格するための条件を満たせず、37歳という若さで引退した棋士もいます。プロになったとしても、一定の成績を残さなければ、最短13年でやめなくてはならない厳しい世界です。

 C級2組に降級点がつきやすくなったことにより、フリークラスに降格する確率はあがりました。棋士の身分は少しだけ厳しくなるといえるでしょう。プロになったからには、60歳までは将棋を指し続けてほしいと思います。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. オカルトジャンルも面白い?
  2. 【おすすめ】『推手』(1991)台湾・米国合作【必見です!】
  3. ドコモくじを200回くらい回してみた
  4. 藤井聡太7段の棋聖獲得はお預けとなった
  5. 東北からは、どのチームが甲子園に出場するのか
  6. 女子の高校野球が甲子園で開催されるかもしれない
  7. 芸能人格付けチェック最終問題について 2:革靴は高級品で食べても…
  8. 笑点55周年に松井秀喜さんが登場

おすすめ記事

怖い話『預かったバイク』

バイクを何台も保有しているバイク好きの友人が、買ったばかりの中古スクーターを置かせて…

世界の国と国旗☆第85回目 スリランカ民主社会主義共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

太陽ノック

『太陽ノック』乃木坂の楽曲にはメッセージがあるのでは?&nb…

麻薬の再犯で歌手が逮捕された

  覚醒剤を所持したとして、大物歌手が逮捕された。 彼は過去にも麻薬の所持で逮捕…

怖い話『断崖の遺物』

かつて、わたしの父親の田舎の町外れに断崖がありました。結構な景観で、わたしもガー…

新着記事

PAGE TOP