エンタメ

名人戦におけるC級2組の制度の変更

 

 将棋の順位戦のC級2組の降級点は2021年度より、現行の5人に1人から4.5人に1人に変更されることとなりました。

 順位戦の制度について簡単に説明します。順位戦には5つのランクがあり、上から順番にA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組となっています。名人戦に挑戦できるのは、A級に在籍する10人だけとなります。(人数は原則10名でトップの成績をあげると名人に挑戦、下位2名になるとB級1組に降格します)

 C級2組は一番下のランクです。上位3名(全勝者が4人以上だった場合は全員)がC級1組に昇格し、3回の降級点を取った棋士はフリークラスに降格します。(2つ目の降級点は条件を満たすと消え、1つ目の降級点はC級1組に昇格した場合に消滅します)

 フリークラスに降格した場合、60歳以上だと定年による引退となります。60歳未満の棋士は、10年以内にC級2組に昇格するための条件を満たさなければなりません。フリークラスのまま10年を経過させた場合、制度による引退となります。(他の棋戦において一定以上の成績を収めていた場合は、現役続行となる)順位戦のC級2組以上に在籍することは、棋士としての絶対条件となっているのです。
 
 過去には3年連続で降級点を取ったあと、C級2組に昇格するための条件を満たせず、37歳という若さで引退した棋士もいます。プロになったとしても、一定の成績を残さなければ、最短13年でやめなくてはならない厳しい世界です。

 C級2組に降級点がつきやすくなったことにより、フリークラスに降格する確率はあがりました。棋士の身分は少しだけ厳しくなるといえるでしょう。プロになったからには、60歳までは将棋を指し続けてほしいと思います。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 高校サッカーにはスーパーシード制がある
  2. 関取の座をつかむのは誰になるのか(2023年5月場所)
  3. プリっとチャンネルのメンバーが5人卒業
  4. 漫画『君たちはどういきるか』【感想】
  5. 【欧州CL】決勝トーナメントがいよいよ2月に開幕!!
  6. 羽生善治九段は王位戦の挑戦者決定戦に進出
  7. 芸能人格付けチェック最終問題について 2:革靴は高級品で食べても…
  8. 『トリニクってなんの肉』(6月1日)を観た感想

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第80回目 スイス連邦

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

台風19号の被害への支援

 台風19号の被害により、自宅が全壊するなど被災者に対し、来年の一月まで医療費を全額…

エッセイ:『遠ざかる記憶』

駅前のカフェに通っていた時期があった。雑居ビルの一階がレジスターとセルフサービス…

便利な道具が社会を不自由にしている

 スマートフォンは軽いので持ち運びがしやすい。 機能も万能だ。回線がつながるとこ…

詩:『ありのままの自分』

自分の心にもっと素直になろう。自分の心を押し殺さずに、&nb…

新着記事

PAGE TOP