エンタメ

名人戦におけるC級2組の制度の変更

 

 将棋の順位戦のC級2組の降級点は2021年度より、現行の5人に1人から4.5人に1人に変更されることとなりました。

 順位戦の制度について簡単に説明します。順位戦には5つのランクがあり、上から順番にA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組となっています。名人戦に挑戦できるのは、A級に在籍する10人だけとなります。(人数は原則10名でトップの成績をあげると名人に挑戦、下位2名になるとB級1組に降格します)

 C級2組は一番下のランクです。上位3名(全勝者が4人以上だった場合は全員)がC級1組に昇格し、3回の降級点を取った棋士はフリークラスに降格します。(2つ目の降級点は条件を満たすと消え、1つ目の降級点はC級1組に昇格した場合に消滅します)

 フリークラスに降格した場合、60歳以上だと定年による引退となります。60歳未満の棋士は、10年以内にC級2組に昇格するための条件を満たさなければなりません。フリークラスのまま10年を経過させた場合、制度による引退となります。(他の棋戦において一定以上の成績を収めていた場合は、現役続行となる)順位戦のC級2組以上に在籍することは、棋士としての絶対条件となっているのです。
 
 過去には3年連続で降級点を取ったあと、C級2組に昇格するための条件を満たせず、37歳という若さで引退した棋士もいます。プロになったとしても、一定の成績を残さなければ、最短13年でやめなくてはならない厳しい世界です。

 C級2組に降級点がつきやすくなったことにより、フリークラスに降格する確率はあがりました。棋士の身分は少しだけ厳しくなるといえるでしょう。プロになったからには、60歳までは将棋を指し続けてほしいと思います。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. Amazon初売りセール開始 最大70%以上割引!【1/7まで】…
  2. 十両にあがるためには、どれくらいの成績が必要なのか
  3. 三遊亭円楽さんの司会の感想
  4. コロナで休場した玉ノ井部屋の力士の番付はどうなるのか
  5. 加藤一二三九段の最年長記録を更新できるのか
  6. 新十両発表を見たあとに感じたこと
  7. 近畿地区からは、どこの高校が甲子園に出場するのか
  8. 夏にオススメ!ホラーゲーム3選!

おすすめ記事

ほろよいシリーズ:『ほろよい グレープ』と『ほろよい シュワビタサワー』の紹介

 ほろよいシリーズ:『ほろよい グレープ』と『ほろよい シュワビタサワー』の紹介…

JR『大垣駅』:周辺散策案内

 関西圏のすぐ隣で関西風の文化の入り混じり、日本列島の一番『真ん中』にある岐阜県のJ…

『平坦な道だけじゃない』―道は、その人の人生そのものー

どんなに平安な道も…必ずどこかは…でこぼこな…

『悩みがないのが悩み?』-悩んだ分だけ人生が切り開ける―

あなたは…常に悩んでいた。悩みがない時……

小学3年生までスマホ、ゲーム禁止!

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.皆知らないと思うけど、意外と…

新着記事

PAGE TOP