福祉・医療

利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある

 

 A型作業所、B型作業所、就労移行支援では、利用者の人数を増やせば増やすほど補助金を多くもらえる。それゆえ、人数をかき集めることに意識を向ける事業者は多く、定員上限まで利用者を受け入れる施設が多くを占める。

 

 利用者を集めて補助金集めをしようとする事業所が多い中、定員を絞って支援を行う福祉施設もあるようだ。ホームページのトップ画面には人数を少なくすることで、一人一人に手厚いサポートをできる体制を整えたいと記されていた。

 

 人数を増やせば補助金は増えるものの、一人一人の利用者と接する時間は削られる。手厚いサポートは難しくなり、形式的にどとまるようになる。筆者も定員ギリギリの就労移行支援を利用した経歴を持ち、一人一人に取れる時間の短さに不満をいだいたこともあった。

 

 障碍者施設を選択する際は、利用者のことをどれくらい考えているのかを基準にしたいところ。自分のサポートに手の回らないような事業所ではなく、相談しやすい環境に身を置こう。そうすることによって、就職率を高められるのではなかろうか。

 

*主役は支援者ではなくあなたです。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  2. ショートショート『二度自信を失う』
  3. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  4. 誤魔化しながら継続していく障碍者支援
  5. カード式の障碍者手帳もある
  6. 障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.
  7. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】
  8. 発達障碍は大人になってから気づくことが多い

おすすめ記事

勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか

 障害者施設にて飲酒治療を行うという事業所がある。アルコールを完全に断つことで、社会…

世界の国と国旗☆第47回目 北マケドニア共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

怖い話『手遅れ』

大学の講義を終えて、サークル棟に入りました。棟の玄関口のところ、階段の前に自販機…

『トリニクってなんの肉』(6月1日)を観た感想

 『トリニクってなんの肉』(6月1日)を視聴しました。内容について書いていきたいと思…

第3回☆世界の国と国旗(アゼルバイジャン編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。世界の国…

新着記事

PAGE TOP