福祉・医療

障碍者、健常者の苦しみは異なる

 

 障碍者は目に見える形で苦労し、健常者は形に現れないところで苦しんでいる。

 

 具体的に書くと障碍者は能力的な低さ、場にそぐわない発言などによって評価を下げる。失言は会話を回避すれば解決できるものの、能力的なものだけはどうしようもない。仕事できないことによって、白い目を向けられる。(最終的に退職へとつながっていく)

 

 健常者も人間関係で苦労しないわけではない。常識的なこと(空気を読む)には優れているものの、未知の分野においては重度知的障碍者よりも劣る人で溢れかえっている。こういう事をいってはいけないのだろうけど、答えのない分野に関しては動かないほうが身のためになるレベルだ。

 

健常者は第三者と親しくなろうとしているにもかかわらず、感情を読めない(やってほしいことを察することができない)欠点を改善できない。障碍者の空気を読めない失言よりも、重症だと思うケースも多く見かける。(個人的には何をしたいのか意味不明)

 

 能力の低さ、感情を読めないという二つは解決手段を見つけにくい点では一致している。生涯に渡って苦しみ続けることになるだろう。

 

 苦しみの種類は異なるものの、つらい思いをしているという点においては同じといえるのかもしれない。健常者は苦労しないと思っていたけど、見えない部分だけに苦しみはより大きい可能性もある。

 

*一般人で勘のいい人に出会ったことはありません。(必ずといっていいほど、最低最悪の答えを導き出す)

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障害者枠で採用されるには
  2. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  3. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  4. 障碍者支援の矛盾
  5. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  6. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  7. 障碍者総合支援法(令和3年)
  8. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…

おすすめ記事

【春のセンバツ】聖隷クリストファー高校がまさかの落選

 聖隷クリストファー高校は東海大会で準優勝し、選抜は確実視されていました。それにもか…

怖い話『押し入れにいたもの』

大学卒業で先輩が下宿アパートを引き払うので、部屋の片づけを手伝っていた時のこと。…

世界の歴史上人物 第5回目 東郷平八郎

皆様こんにちは!Lewis Abe(ルイス アベ)です。&nbs…

束縛、執着心は人生を狂わす

 自分に自信がない人ほど束縛、執着心が強いように感じてしまう。自分の邪魔になりそうな…

就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ

 障碍者で就労移行支援を利用したいという方もいるでしょう。このサービスのマイナス面に…

新着記事

PAGE TOP