福祉・医療

障碍者にとってのテレワークの良さ

 

 テレワークは発達障碍者にとって働きやすい環境になるのではないでしょうか。理由を下記に上げていきます。

 

自分のペースで仕事できる(周囲に合わせなくても良い)

 

 障碍者は他人に合わせる機会は一般人よりも多くなります。一人で仕事することによって、働きやすい環境を整えられるのではないでしょうか。

 

対人関係に頭を悩ませなくてもよい

 

 発達障碍は対人関係で躓く人も多いです。一人で仕事することにより、その部分を解決できると思います。

 元々、社会から浮きやすい性質をもっているため、テレワークだとその部分で悩む必要もなくなります。

 

出勤のために体力を消耗しない

 

 障碍者の一部には出勤で体力を消耗する人もいます。テレワークになることで、余裕をもたせることに繋がります。

 

周囲の音などを気にしなくてもすむ

 

発達障碍者は特定のことに敏感な人を多数含んでいます。その部分を取り除くことで、ストレス軽減に繋げられるのではないでしょうか。

 

 発達障碍はチームワークを求められる仕事より、一人で淡々と作業することに向いています。テレワークを普及させていくことで、長期的に働きやすくなっていくのではないでしょうか。

 

*発達障碍であっても、会社による勤務を得意とするタイプもいます。テレワークの導入はすべての当事者にとってプラスになるわけではありません。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  2. コロナウイルスは障碍者の就職活動に影響を及ぼしている
  3. 土曜や日曜にデイケアを利用してみよう
  4. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  5. 障碍者の多くは距離感を改善した方がいい
  6. 病院の待ち時間について
  7. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  8. B型作業所の待遇は事業所によって異なる

おすすめ記事

怖い話『知らん子』

小学生の時の話。友人と幼稚園の頃の写真を見ていた。一枚の遠足先での集合写真。…

『大人になると…』―大人になると素直に謝れない―

子供の時に…喧嘩をしても…数分経てば…&…

発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ

  障碍者施設の企業理念に、障碍者に寄り添った支援をすると書かれているのをよく見かけ…

我が家のパルプ―

12月24日生まれの男の子。名前は「イブ」因みにこの子の名前は、…

『あなたがあなたを…』―周囲は教えてくれているよ―

あなたの行動は…あなた自身を苦しめているだけ……

新着記事

PAGE TOP