福祉・医療

障碍者にとってのテレワークの良さ

 

 テレワークは発達障碍者にとって働きやすい環境になるのではないでしょうか。理由を下記に上げていきます。

 

自分のペースで仕事できる(周囲に合わせなくても良い)

 

 障碍者は他人に合わせる機会は一般人よりも多くなります。一人で仕事することによって、働きやすい環境を整えられるのではないでしょうか。

 

対人関係に頭を悩ませなくてもよい

 

 発達障碍は対人関係で躓く人も多いです。一人で仕事することにより、その部分を解決できると思います。

 元々、社会から浮きやすい性質をもっているため、テレワークだとその部分で悩む必要もなくなります。

 

出勤のために体力を消耗しない

 

 障碍者の一部には出勤で体力を消耗する人もいます。テレワークになることで、余裕をもたせることに繋がります。

 

周囲の音などを気にしなくてもすむ

 

発達障碍者は特定のことに敏感な人を多数含んでいます。その部分を取り除くことで、ストレス軽減に繋げられるのではないでしょうか。

 

 発達障碍はチームワークを求められる仕事より、一人で淡々と作業することに向いています。テレワークを普及させていくことで、長期的に働きやすくなっていくのではないでしょうか。

 

*発達障碍であっても、会社による勤務を得意とするタイプもいます。テレワークの導入はすべての当事者にとってプラスになるわけではありません。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 薬を飲むと死亡リスクが高まる
  2. 精神科を変更する場合にやっておきたいこと
  3. 障碍者の生きる道
  4. 発達障碍者の対人関係は長続きしにくい
  5. 上司に不向きな人
  6. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…
  7. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  8. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法

おすすめ記事

詩:『ほんとうのことは』

幸せのもとは転がっているそこらじゅうに転がっている&nbsp…

第1回☆世界の国と国旗(アイスランド編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回まで…

『ハードレモネード ノメルズ サワー サワー サワー』を飲んでみた感想

 ハードレモネードノメルズシリーズは、コカ・コーラボトラーズジャパン製の発泡性リキュ…

車椅子の使い方

 障碍者のスポーツに車椅子バスケットという競技がある。 ルールは一般で行われてい…

『左右される?』

周りに左右されて…見事に自分も崩れていった。…

新着記事

PAGE TOP