就労

職場の環境によって、社員の命運を左右する

 

 会社の環境は社員の士気に大きく影響します。

 

 私はこれまでに、いろいろな職場を経験しました。どの職場においても共通していたのは、上司や同僚に対する愚痴でした。やってほしくないことばかりする、いい方がきつい、部下を思いやる心にかけているといった不満を耳にしました。

 

 よい人間と巡り合ってこなかったと感じるのは、ブラック企業だったからかもしれません。障碍者枠で最初に勤務した会社は、繁忙期になると深夜の四時まで会社を回していたこともあるようです。そんなところに勤めていたら、まともな心を養成できるはずもありません。

 

 仕事の遂行能力の高い人も足かせとなっていました。作業能力は高いものの、他人を平然と怪我させるタイプも10人くらいいたと思います。他人をケガさせてやると聞いたときの、血の気の引きは今も忘れられません。

 

 劣悪環境に腐った人間の集まりだったため、離職率は当然のことながら高水準でした。三ヶ月以内に90パーセント以上の人間が退職していました。一週間で半分以上はいなくなっていたと思います。

 

 前職のA型作業所は物流よりも劣悪な環境でした。勤務中に自殺をほのめかす、死ねという、無視といったことが当たり前のように行われていました。パワハラによって他人を退職させる、他人を威圧するといった社会の敗者の集合でした。そのような環境に、一年以上も身を置いていたことは信じられません。もっと早く見切りをつけるべきだったと思います。

 

 私は転職回数が多いので、良い会社に入社することは難しいと思います。それでも、一度でいいから良い環境に身を置いてみたいです。

 

*良い環境で仕事できれば人生はよくなるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 常見陽平『僕たちはガンダムのジムである』日経ビジネス人文庫
  2. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  3. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  4. 仕事能力は高いけど接しにくい同僚
  5. 高齢者の就職支援を静岡県で行っている
  6. 障碍者の働くうえでの苦悩
  7. 上司に根性論者が多い理由
  8. 障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉

おすすめ記事

【サッカーW杯】フランス代表の二連覇なるか!?

ワールドカップの長い歴史のなかで、二連覇を果たしたのは二つの国しかありません。…

『素直に…』

素直になりたい。でもなれない。素直になればすべてを相手に見せ…

障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない

障碍者手帳を取得した障碍者は、本来なら正しいはずのアドバイスで奈落の底に叩き落されて…

プロ野球で起こった20年ぶりの珍事

  プロ野球において20年ぶりの珍事があった。 デーゲームの一試合が、ナイター用…

『捨てることが出来たら…』-苦しい人生を歩んでいるー

今…背負っている…荷物を全て…&nbsp…

新着記事

PAGE TOP