レジャー

藤井聡太七段が最年少タイトル挑戦

 

 藤井聡太七段は最年少挑戦の残されていた、棋聖戦で準決勝、決勝の対局に勝利を収めた。トーナメントで優勝したことにより、渡辺三冠への挑戦権を獲得した。

 

 タイトル奪取となれば、史上最年少棋士、史上最年少タイトル挑戦と合わせて、将棋界の三つの記録を塗り替えることになる。一人の少年は将棋界に革命を起こそうとしている。

 

 他のタイトル戦においても活躍は目覚ましい。王位戦では挑戦者決定戦(1番勝負)にコマを進めた。挑戦者決定戦の相手は、棋聖戦の決勝戦で対戦した永瀬二冠。再び勝利を収めれば、最年長で初タイトルを獲得した、木村王位への挑戦権を獲得する。最年少タイトルの可能性のある少年、初タイトル獲得の最年長記録を持っている王位の対戦になれば、見どころ満載となる。

 

 竜王戦では師匠である、杉本八段と三組の決勝で対戦。勝利を収めれば、竜王戦の決勝トーナメントに進出し、竜王挑戦への足掛かりをつかむことになる。(過去は三年連続で進出するも、決勝トーナメントで敗退)

 

 王将戦の最終戦で広瀬八段に敗れたために、タイトル挑戦を逃したのは記憶に新しい。挑戦権こそ得られなかったものの、次期のシード権を獲得。一次予選、二次予選を免除されるため、タイトルにかなり近い位置にいることになる。

 

 天才ばかりの集まるといわれる将棋界においても、働きアリの法則は忠実に再現されている。80パーセントの棋士はプロになってから引退するまで、タイトル挑戦に無縁な棋士生活を送る。厳しい社会において、17歳の少年は二つ目のタイトル挑戦を視野に入れていることから、非凡な才能を持っているといえよう。(師匠は一度もタイトル挑戦はない)

 

 17歳の天才現役高校生の活躍から目が離せない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった
  2. 【サッカー】日本代表、ワールドカップ出場決定!!
  3. 女流棋士会を応援しよう
  4. 【欧州CL】Matchday 3 の見どころ
  5. 2020年の日本シリーズはソフトバンクの圧勝で幕を閉じた
  6. 史上最弱力士である勝南桜が100連敗を記録
  7. 【欧州CL】ベスト8決定!3月18日20時より組み合わせ抽選会!…
  8. ナイキの厚底シューズ(ヴェイバーフライ)が使用禁止になりそうだ

おすすめ記事

『ミーツ。ザ。福祉 2022』を振り返って

『ミーツ。ザ。福祉』を振り返って感じたこと『ミーツ。…

イルカショーを楽しむなら この水族館だ!!

デートで行きたい場所と言えば、やはり水族館。そして、水族館と言えばイルカショーは…

「ふつう」と「ダイバーシティ(多様性)」

「ふつう」というものが無くなって久しい今日このごろです。「ふつう…

バターとマーガリンの違い

 バターとマーガリンがどこが違うのか考えたことはありませんか。 バターとマーガリ…

本を安く手に入れる方法

 本を安く手に入れる方法は当たり前の様ですが、古書店、古本屋で買う事です。 古書…

新着記事

PAGE TOP