福祉・医療

障碍者本人が主役になろう

 

 支援機関に登録することによって、自分の成長の道を閉ざしてしまう。障碍者の中にはそういう人も少なくないように思う。

 

 支援機関はあくまで補助的な役割を果たす場所であって、自らを成長させていくのは自分自身であることを頭に置こう。支援者の話を聞いているだけでは、一ミリたりとも前進できない。

 

 支援者のアドバイスに具体的な中身は少なく、抽象的なものにとどまる。耳を傾けたとしても、当事者のメリットになることはほとんどなく、時間を無駄に消耗しているに過ぎない。

 

 一般論しか語らないのに、支援者の一部には主体的に動きたいと思うタイプも存在する。そういう場合は、事情を説明して変えてもらってもよいのではなかろうか。主従関係にしかならないタイプでは自分で考える力を失うため、いい方向に進む確率はかなり低くなる。

 

 自分の力だけでは道を切り開いていくのは難しい当事者もいるだろう。その場合であったとしても、一人でできることはだれにも頼らない精神を身に着けていきたい。失敗したとしても、チャレンジしたことは決して無駄にはならないし、こんなこともできるんだという新たな自信へと繋げられる。

 

 自分自身の道を切り開けるのは自分だけ、これを合言葉にして生きてみてはいかがだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  2. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  3. 天才と障碍は紙一重
  4. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的
  5. リーゼを減薬した副作用及び経過
  6. 発達障碍は精神障碍2級の要素が強いように思う
  7. 障碍者の多くは距離感を改善した方がいい
  8. 条件を満たすことで調理師免許の資格を得られるB型作業所の紹介

おすすめ記事

上司に根性論者が多い理由

 根性論をやたらと語る年配の人を見かけると思います。どうしてこのような人が多いのかを…

気を付けろ!スイマーがやってくる!

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.スペイン人は縁がなさそう…

『あまうめ城っぷ』が読売新聞-地域【阪神版】の紙面で紹介されました。

『あまうめ城っぷ』が読売新聞-地域【阪神版】の紙面で紹介されました。紙面上では、…

障がい者雇用率の引き上げについて

画像出典元:https://visualhunt.com/f7/photo/15434720586/…

今では簡単な仕事でも、最初はチンプンカンプン

私の経歴私は今までに三回の転職をしています。転職した会社はす…

新着記事

PAGE TOP