福祉・医療

障碍者本人が主役になろう

 

 支援機関に登録することによって、自分の成長の道を閉ざしてしまう。障碍者の中にはそういう人も少なくないように思う。

 

 支援機関はあくまで補助的な役割を果たす場所であって、自らを成長させていくのは自分自身であることを頭に置こう。支援者の話を聞いているだけでは、一ミリたりとも前進できない。

 

 支援者のアドバイスに具体的な中身は少なく、抽象的なものにとどまる。耳を傾けたとしても、当事者のメリットになることはほとんどなく、時間を無駄に消耗しているに過ぎない。

 

 一般論しか語らないのに、支援者の一部には主体的に動きたいと思うタイプも存在する。そういう場合は、事情を説明して変えてもらってもよいのではなかろうか。主従関係にしかならないタイプでは自分で考える力を失うため、いい方向に進む確率はかなり低くなる。

 

 自分の力だけでは道を切り開いていくのは難しい当事者もいるだろう。その場合であったとしても、一人でできることはだれにも頼らない精神を身に着けていきたい。失敗したとしても、チャレンジしたことは決して無駄にはならないし、こんなこともできるんだという新たな自信へと繋げられる。

 

 自分自身の道を切り開けるのは自分だけ、これを合言葉にして生きてみてはいかがだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 自殺者数が減少傾向にある
  2. 視覚障碍で事務職を目指す事業所がある
  3. 厚生年金の加入拡大
  4. 発達障碍者向け恋愛サイトがある
  5. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい
  6. メンタル疾患の人に
  7. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  8. 支援機関への登録は慎重にすべき

おすすめ記事

阪急電鉄:『伊丹駅』周辺案内

 伊丹は、清酒発祥の地で今でも老舗の酒造メーカーのある都市です。また、大阪のベッドタ…

JR『三原』駅と周辺案内:お城の中にホームがある

 広島県三原市にある『JR三原駅』は、「三原城」本丸の石垣の上に建っている駅です。三…

『オレンジ色』―青い空からオレンジ色に変化―

夕方の空は…オレンジ色に…染まっていく。…

大相撲の新十両が発表(2023年7月場所)

出典:Photo credit: HATOYA.COM on Visualhunt.com大相撲…

教育の目的

一人一人が幸福になるために、知性やリテラシー(情報を読み解く力)を鍛えていく…

新着記事

PAGE TOP