福祉・医療

障碍者本人が主役になろう

 

 支援機関に登録することによって、自分の成長の道を閉ざしてしまう。障碍者の中にはそういう人も少なくないように思う。

 

 支援機関はあくまで補助的な役割を果たす場所であって、自らを成長させていくのは自分自身であることを頭に置こう。支援者の話を聞いているだけでは、一ミリたりとも前進できない。

 

 支援者のアドバイスに具体的な中身は少なく、抽象的なものにとどまる。耳を傾けたとしても、当事者のメリットになることはほとんどなく、時間を無駄に消耗しているに過ぎない。

 

 一般論しか語らないのに、支援者の一部には主体的に動きたいと思うタイプも存在する。そういう場合は、事情を説明して変えてもらってもよいのではなかろうか。主従関係にしかならないタイプでは自分で考える力を失うため、いい方向に進む確率はかなり低くなる。

 

 自分の力だけでは道を切り開いていくのは難しい当事者もいるだろう。その場合であったとしても、一人でできることはだれにも頼らない精神を身に着けていきたい。失敗したとしても、チャレンジしたことは決して無駄にはならないし、こんなこともできるんだという新たな自信へと繋げられる。

 

 自分自身の道を切り開けるのは自分だけ、これを合言葉にして生きてみてはいかがだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 成人してから、発達障碍の診断を受けるということ
  2. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  3. コラム:『これからの医療者』
  4. 支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所
  5. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
  6. 障害者枠で採用されるには
  7. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  8. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい

おすすめ記事

夫婦別姓の最高裁判決があった

 夫婦別姓を求めた裁判において、最高裁は同性を合憲とする判断をしました。裁判員15人…

香川県がゲーム時間を制限する条例の制定を目指している

 香川県で子供のネット依存症の対策として、ゲームを一日一時間までとする条例の制定を目…

心だけは若くありたい

 人間は年を取る生き物。ずっと若いままでいることはできず、一年ごとに身体が老いていく…

発達障碍は大人になってから気づくことが多い

 発達障碍は大人になってから気づくことが多い知的障碍、精神障碍などは気づ…

怖い話『手伝ってくれた人』

水道工事会社でバイトしていたときのこと。その時、わたしは倉庫で用具の整理を頼まれ…

新着記事

PAGE TOP