福祉・医療

A型作業所に通う場合の注意点

 

  お金は欲しくとも、一般就労は難しいと考える障碍者もいると思います。そのような方はA型作業所を検討するのではないでしょうか。

 

 A型に通所する場合の重要なことをあげていきます。

 

支援員はどういう人なのか(利用者も含む)

 

 作業所の顔ともいえる支援員、どういう人なのかをきっちりと確認するようにしましょう。

 障碍者と相性の良くなさそうな支援員であった場合、通所しない方が無難といえるでしょう。

  口コミなどを書かれている場合もあるので、そちらを参考にするとよいでしょう。 

 

職種

 

 就職に役立つスキルを学べる作業所を検討してみてはいかがでしょうか。お金をもらいながら、実戦的な経験を積むことで一般就労も見えてくると思います。

 

 近年では施設外就労を実施する作業所も増えているので、内部の仕事だけでなく外部にも目を向けるようにしましょう。(内部より外部の仕事回数が多い場合も珍しくない)

 

休日はどうなっているのか(勤務時間)

 

 A型作業所によって休みの日数は異なります。支給限度ギリギリまで通所可能となっている作業所、土曜日曜祝日はすべて休みとする事業所もあります。(平日を休みとする作業所もある)

 

 お金を多く稼ぎたい場合は休みのなるべく少ない作業所、土曜日曜はきっちりと休みたいのであれば休日を多く設定しているところを選択しましょう。

 

 A型は4時間に設定しているところが多いですけど、稀に6~8時間の長時間勤務を想定している作業所もあります。休日は増えてもお金をたくさんもらえますので、体力に余裕のある人は検討してみてはいかがでしょうか。

 

*一般企業内のA型も存在します。その場合は、障碍者ではなく健常者と働くことになります。

*A型で基本的な能力をつけてもらって、本社で活躍する前提で利用者を集めるケースもあります。

*働き方は多様化してきているため、会社によく確認しましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 
  2. 第三者のために力を尽くしても認められない
  3. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  4. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる
  5. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  6. 精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界
  7. 障碍者は社会で居場所がない
  8. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)

おすすめ記事

「容疑を否認」のややこしさ

「とっとこハ○太郎」を、「やっとこハ○太郎」に変えただけで、一気に虚弱体質感が溢れ出てしまう、言葉の…

京阪の快速急行に「プレミアムカー」導入

 2021年9月25日のダイヤ改正で、快速急行のプレミアムカーがスタートしました。個…

『次の日は…』―もっと笑顔が増える日を作る―

泣いた次の日は…笑顔で過ごすって決めた。笑顔…

世の中、「さえすれば」なんか、ない。

「未完成品のみかん製品」というダジャレが浮かんだんですが、我ながら「どうなの?」とは思います(挨拶)…

うどんが冷凍で売られている理由

 スーパーではうどんが冷凍された状態で売られています。どうしてそのようになっているの…

新着記事

PAGE TOP