福祉・医療

障碍者支援の問題点

 

 障碍者本人が主役になろうという話を書きました。どうしてそのように思ったのかを下記に記していきます。

 

人間は基本的に他人のことはわからないから

 

 支援者はよく自分もそうだよといいますけど、共感意識を演出するためにいっているとしか思えないからです。詳細まで突き詰めると、違っていることは少なくないでしょう。

 

 障碍のことを分かる支援者はいない、そのように割り切りも必要かなと思います。ちなみに私も同じだよという支援者は、人間を根本から理解していないと判断しても良いでしょう。

 

健常者は維持に向いているものの、新しいことを作り出すのは不向きである

 

 健常者の役割は、偉人(超人)の開発した商品を作り続けることです。いいかえると、社会の構造を維持するために生きています。健常者は自分たちで新しいものを作り出す、機会はほとんどありません。上司からの指示を淡々とこなすだけなので、考えるということをほとんどしないまま年齢だけを重ねていきます。

 

 障碍者支援では、障碍者当人への発想力などを求められます。自分で何も考える力を養ってこなかった健常者では厳しいのかもしれません。

 

幼少期から小手先だけで生きようとしたために、他人のしてほしくないことばかりをするようになった

 

 日本では小学生から器用に生きることを推奨されます。そういう技術を身につけてきた代償として、他人と心を通わせる方法を学ぶ機会を奪われてしまったのではないでしょうか。

 

 空気を読むことには長けているものの、他人の感情を察知する能力はかなり低いと感じます。やることなすこと、全て裏目に出ているような印象すらあります。

 

*支援者のやり方で失敗したら、後悔だけを募らせることになります。うまくいかないとしても、自分のやり方を貫いてみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  2. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  3. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  4. 就労移行で聞いておきたい質問
  5. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  6. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  7. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  8. 支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い

おすすめ記事

怖い話『物が無くなる部屋』

アパートで一人暮らしの友人がいます。アパートに越してきてから数か月、概ね快適でし…

マスク着用せず咳で電車ストップ

 2月18日、福岡市地下鉄七隈線の別府駅で、マスクをせずに咳をしている乗客がいたこと…

『大きな花』

夜空に…大きな花が咲いた…その瞬間…&n…

英語は勉強しなくていい?

新しく買ったThinkPadなんですが、職場に持ち込んだら、勝手に(=パスワードを入力せずに)社内W…

【サッカー】カゼミーロがユナイテッドに電撃移籍!

長年レアル・マドリードの中盤を支えたカゼミーロ(ブラジル代表)が、イングランド・プレ…

新着記事

PAGE TOP