就労

雇い主は従業員をどのように見ているのか

 

 今回は雇っている側の発言を書いていきたいと思います。

 

 祖父は職場において、面接による採用、試用期間後の延長可否などを担当していました。

 

 会社に入社した社員についての話を取り上げます。面接時からあまりよくなかったものの(祖父は不採用にしたかった)、他の採用担当者の意見を取り入れる格好で、一か月間だけ試用期間として雇うことになったようです。

 

 社員が職場で勤務してみると、祖父の読みは当たっていました。仕事ぶりは完全に落第点だったようです。一か月間は契約に沿って雇用するものの、契約期間後の延長はしないと明言していました。

 

 仕事開始から半月程度しか経過していない時点における決定だったので、契約終了期間満了を待たずに判断をなされていたことになります。どこで判断したのかは明確にわかりませんけど、一定期間で評価されるのは確実といえるかもしれません。

 

 労働者は一ヶ月の試用期間は最後まで見てもらえるのではなく、途中で判断をくだされているということを頭に叩き込ませながら、仕事に取り組んでいきましょう。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. パパ活、ママ活をする若者がいる
  2. 退職の決め手は社内の空気
  3. テレワークで太る要因
  4. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  5. テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある
  6. 転職を3回経験したから言えること(下)
  7. 尊敬できる上司も多い
  8. 働くうえで必須となる要素は2つ

おすすめ記事

中田選手が一塁への全力疾走で怪我

 阪神-日本ハムの試合で、中田選手が一塁への全力疾走で怪我をしました。 普段なら…

『流れ星』―かなわない願い事もある―

幼い頃…流れ星が流れて…消えるまでに…&…

『置いて行かれる』―同じ位置にいたはずなのに―

周りを見渡すと…夢を追いかけ一生懸命にやっている。&nbsp…

『疲れ果てている』―人間が人間を壊す世の中―

人間が…人間を壊してしまう。いつから…&…

ショートショート『高齢者施設に変化』

  二〇五〇年、高齢者施設では異変が起きていた。入居者が集まらず、倒産に追い込まれる…

新着記事

PAGE TOP