就労

雇い主は従業員をどのように見ているのか

 

 今回は雇っている側の発言を書いていきたいと思います。

 

 祖父は職場において、面接による採用、試用期間後の延長可否などを担当していました。

 

 会社に入社した社員についての話を取り上げます。面接時からあまりよくなかったものの(祖父は不採用にしたかった)、他の採用担当者の意見を取り入れる格好で、一か月間だけ試用期間として雇うことになったようです。

 

 社員が職場で勤務してみると、祖父の読みは当たっていました。仕事ぶりは完全に落第点だったようです。一か月間は契約に沿って雇用するものの、契約期間後の延長はしないと明言していました。

 

 仕事開始から半月程度しか経過していない時点における決定だったので、契約終了期間満了を待たずに判断をなされていたことになります。どこで判断したのかは明確にわかりませんけど、一定期間で評価されるのは確実といえるかもしれません。

 

 労働者は一ヶ月の試用期間は最後まで見てもらえるのではなく、途中で判断をくだされているということを頭に叩き込ませながら、仕事に取り組んでいきましょう。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 今では簡単な仕事でも、最初はチンプンカンプン
  2. 同僚との飲み会は必要なのか?
  3. 就職に学歴は必要か
  4. 常見陽平『僕たちはガンダムのジムである』日経ビジネス人文庫
  5. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  6. 無理に働くのはいいことなのか?
  7. 上司からの要望は、部下にとって命令と同じ
  8. 職場の環境によって、社員の命運を左右する

おすすめ記事

教師の採用方法を変えた方がいい

 教師による体罰が相次いで報道されている。 公務員試験では筆記試験の後に面接を行…

無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書

 『リサイクル図書』とは、公立図書館の蔵書の中で古くなったり不要になったりした『本・…

目に見える形で結果を出さないと評価されない

 目に見える形で、他人のためになることができればいいのに。地上にはそのような人間で溢…

映画『お引越し』の紹介

出典:©1993読売テレビ放送株式会社より映画『お引越し』(1993)は、両親の…

介護殺人について

介護疲れによる殺人を耳にする機会があります。どうして起こるのかを想像で書いていきます。体力、メン…

新着記事

PAGE TOP