就労

雇い主は従業員をどのように見ているのか

 

 今回は雇っている側の発言を書いていきたいと思います。

 

 祖父は職場において、面接による採用、試用期間後の延長可否などを担当していました。

 

 会社に入社した社員についての話を取り上げます。面接時からあまりよくなかったものの(祖父は不採用にしたかった)、他の採用担当者の意見を取り入れる格好で、一か月間だけ試用期間として雇うことになったようです。

 

 社員が職場で勤務してみると、祖父の読みは当たっていました。仕事ぶりは完全に落第点だったようです。一か月間は契約に沿って雇用するものの、契約期間後の延長はしないと明言していました。

 

 仕事開始から半月程度しか経過していない時点における決定だったので、契約終了期間満了を待たずに判断をなされていたことになります。どこで判断したのかは明確にわかりませんけど、一定期間で評価されるのは確実といえるかもしれません。

 

 労働者は一ヶ月の試用期間は最後まで見てもらえるのではなく、途中で判断をくだされているということを頭に叩き込ませながら、仕事に取り組んでいきましょう。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者が仕事をやめる理由
  2. 優秀な人はトップには向くけど部下には向かない
  3. 職場の環境によって、社員の命運を左右する
  4. 上司に根性論者が多い理由
  5. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  6. 無能な上司が生まれる3つの法則
  7. 最低賃金は11年ぶりに据え置かれる確率が高い
  8. テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある

おすすめ記事

他人に好かれる努力をしなくてもいい

 他人に好かれたい、興味を持ってもらいたいと考える人は多いと思います。そうだとしても…

阪急『仁川』駅と周辺紹介

 阪急『仁川』駅と周辺紹介 阪急仁川駅は阪急今津線の駅で、仁川のほとりの阪神競馬…

ギザ十の価値はいくら?

ギザ十とは日本で1951年から1958年にかけて製造された十円硬貨のことです。縁…

ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソン-クライン『ミルトン・エリクソン心理療法 〈レジリエンス〉を育てる』春秋社

ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソン-クライン『ミルト…

私もあなたも「無理をしない」

少し前、就活に向けて面接の練習をしました。慣れ親しんだ方と改めて顔を合わせて面接の練習、とな…

新着記事

PAGE TOP