健康

感染症予防対策のため、通院せず電話診察を行った

 

 2020年4月より、感染症対策の一貫として電話による診察も可能となりました。

 

 筆者はせっかくの制度を利用することにしました。手順は以下の通りです。

 

病院に電話をかける

 受付の方による対応となります。病院側は患者の名前、カルテの番号などの確認作業を行います。

 

電話診察で薬を欲しいことを申し出る

 症状に変わりはないのかといった話をします。

 

薬剤師と交代

 薬の量などの話をします。前回と変更ない場合は、同じであることを伝えましょう。

 

受け取り時間の設定

 薬の受取時を設定します。薬剤師の準備などもあるので、1~2日くらいは余裕を持たせるようにしましょう。

 

 ここまでで電話によるやり取りは終了です。所要時間は5分~6分程度となります。

 今回は診察する医者との会話はありませんでした。

 

5.薬の受取

 指定された時間に薬を取りに行きます。発送で対応してくれる場合もあるので、そちらを検討してみてもいいでしょう。(病院からの発送になるため、時間に余裕を持たせましょう)   

 

*保険証の確認は行われると思うので、忘れずに持参するように心がけましょう。(数ヶ月間空いてしまうと、実費になってしまう可能性もある) 

*電話診察は今回の病院と異なることも想定されます。定期通院しているところにきっちりと確認するようにしましょう。(数回に1回の割合で通院してほしいといわれることもある)

*診察代についても記していきたいと思います。(通常時より高い、安いのどちらか)

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 健康にいいこと
  2. 阪神淡路大震災から25年が経過した
  3. 2021年の衆議院選挙が終了
  4. 棋士と学業の両立は難しいのか
  5. 脳性麻痺があっても前に進み続ける
  6. 三段目の響龍が死亡
  7. 女性から男性に対するセクハラは報道されにくい
  8. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす

おすすめ記事

病の原因

仏典に、「病の起こる因縁を明かすに、六つ有り。一には四大の順ならざるが故に病む。二には飲食の…

小説:『彼女との約束(3)』

前回まで・小説:『彼女との約束(1)』・小説:『彼女との約束(2)』&n…

虫歯の原理を知って、虫歯予防につなげましょう

   歯の定期健診で虫歯が見つかった。 虫歯は別名、う蝕(うしょく)と呼ばれる。…

障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価

 *この話は一部を改変して執筆しました。 知人の勤めている会社に…

日本に70°Cの温度差のある町が存在する

  北海道の陸別町をご存知だろうか。日本で一番寒いことで知られる、北海道の一つの町で…

新着記事

PAGE TOP