福祉・医療

精神科であったやり取り

 

  精神科で実際にあった話を取り上げていきます。

 

 受診の最中にドクターに支援員の考え方について話をしました。私のためにいったのか、本音でいったのかはわかりませんけど、信じられないといっていました。

 

 どうしてそのような展開になったのかというと、支援者の思考は障碍の当事者にとってふさわしくないものだったからです。(障碍によって異なるので、一概にはいえないことに留意したい)

 

 できることを増やせといいますけど、障碍者手帳を取得している人間には限界があります。仮によくなったとしても、脳に無理を働かせているために高確率でメンタルを壊します。できなかった、ごまかせるようになったのどちらになったとしても、心身に不調をもたらすのは避けられません。

 

 健常者の中で常識であったとしても、障碍者にとっては異なることもあります。支援者はそれを無視したかのような発言を連発しています。今回はあまり時間を取れなかったので、次回に支援者の話した内容をまとめて、ドクターに渡そうかなと思っています。どのような対応をなされるのか、注視していきたいです。

 

 障碍者にとって適切だと思えるやり方をわかってくれる、そういう主治医と巡り合えたことはよかったと思います。

 

*90パーセント以上の支援者は健常者(一般論)のやり方しかいいません。当事者として無理だと思ったら、遠慮なく支援機関との連携を断ち切ってしまってもよいと思います。上司も話を合わせられないと思ったら、仕事のやり取り以外は口を利かないというのも選択肢に入れていいと思います。書類の手続きをするための存在(障碍者の働き方を教えてくれるだけ)と割り切るのも重要ではないでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 支援者の質を問う
  2. 成人してから、発達障碍の診断を受けるということ
  3. 特別支援学校に通うメリットとデメリット
  4. 地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介
  5. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  6. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  7. 薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか
  8. 雇用保険制度の変更点

おすすめ記事

第93回選抜大会の抽選会が行われた

 第93回選抜大会の抽選会が行われました。今回は抽選の結果について書いていきたいと思…

映画『ヤンヤン夏の想い出』のご紹介

出典:『ヤンヤン夏の想い出』より映画『ヤンヤン夏の想い出』(英題:Yi Yi: …

上司の90パーセントは部下のやる気を下げる天才

 「上司は部下のモチベーションを下げる(やってほしくないことばかりする)ことしかしな…

怖い話『二階からの誘い』

友人の家へ遊びに行ったときのこと。部屋でゲームをしていると、…

精神科の初診時にすること

 精神科に行こうと思ったら、まずネットで通院出来る距離の精神科のある総合病院を検索し…

新着記事

PAGE TOP