時事問題

同姓同名の候補者に投票する場合の注意点

 

 静岡県の補欠選挙にて、同姓同名の候補が立候補するという異例の事態となった。

 

 今回は野党統一候補と同姓同名の候補者を「NHKから国民を守る会」がわざわざ探して、選挙区に立候補させたとのこと。国政選挙でこのようなことをすれば、どのようになるのかというのを探りたかったようだ。

 

 同姓同名にすることで、どちらかに投票したのかわからなくなる。同姓同名で判別のつかない票は獲得票に応じて分配されるとのこと。Aが90、Bが10の票を獲得していた場合、同姓同名票はAとBに9:1の配分で分配されることになる。

 

 今回の選挙では年齢を記入することで、どちらの候補者に投票したのかを判別させるとのこと(今回だけの特例措置)。選挙に行く静岡県民には、このことをきっちりと理解して一票を投じていただきたい。ルールをわかっていないがために、他の候補者に票を配分するようなことは避けたい。

 

「NHKから国民を守る会」の代表者はある程度の効果を見込めれば、次の衆議院選挙で同じ手段を用いる可能性にも言及している。一票でも多く獲得するためには、なりふり構わない姿勢を見せている。

 

投票側からすれば、国政選挙を実験の材料にする感覚は理解しにくい。国民を弄んでいるととられかねない行為は慎まないと、次回はひどい目に遭いかねない。短期的には良くとも、長期的ともなるとそうはいかない。

 

 参議院選挙で一議席を獲得した「NHKから国民を守る会」、自分たちの利益のためにはどんな手段であってもやってのけるという、ある意味ではおぞましい存在になりうる可能性を秘めている。参議院選挙で1議席を獲得してしまったことで、自分達にもできるという変な自信をつけていなければいいけど。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 冬至や夏至は固定されているわけではない。
  2. オリンピックの一部競技の開催場所が変更される
  3. コロナウイルスのワクチンを廃棄
  4. 新型コロナウイルスで、何を思い?何をして過ごしていた?
  5. 大谷のホームラン王に期待
  6. 野菜が値下がりしている
  7. コロナウイルスの広まりで市場からマスクがなくなる
  8. 節分に恵方巻を食べる理由

おすすめ記事

【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向【第二十一回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。…

兵庫県尼崎市の小学校でコロナウイルス陽性の教員が出勤

 兵庫県の尼崎市でコロナウイルス陽性の教員が出勤 コロナウイルスが陽性であったに…

コラム:『アウラの凋落』

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/49073774462/…

障碍者が一般会社で働く難しさ1

 障碍者雇用枠で一般で働いたことがある。その時に感じた困難をあげる。…

112歳まで生きるということ

世界一の長寿としてギネスに載っていた、男性が112歳で死亡したとニュースになった。1…

新着記事

PAGE TOP