福祉・医療

障碍者就労の理想と現実

 

 障碍者は障碍者枠で働きたくない、そのように考えている当事者も多いのではなかろうか。

 

 障碍者枠で障碍者が働くようになったのは、ごくごく最近のことといえる。バブル崩壊するまでは、知的障碍者であっても問題なく一般就労することができた。バブル崩壊後、会社の経営が厳しくなったことで、戦力になりにくい障碍者は蚊帳の外に弾き飛ばされるようになった。

 

 一般枠から追い出された障碍者は障碍者枠に活路を見出すようになった。障碍者枠では一般にはない合理的配慮をしてもらえる。苦手な部署や仕事から外れることで、働きやすい環境を整えられる。力を発揮しやすくなる。

 

 配慮の代償は小さくない。待遇面では健常者に圧倒的に劣ることになる。健常者は全員正社員という会社であっても、障碍者枠で勤務する当事者は非正規雇用として採用するケースも珍しくない。障碍者を正規雇用しようとする動きは、特例子会社を除いては鈍いといえる。正社員になったとしても、給料はかなり抑えられているケースが多くを占める。

 

  ボスフラの他の記事に上がっていたけど、健常者なら年収600万を容易に叩き出せる。障碍者で同じだけの金額を稼げる人はどれくらいいるのか。憶測でしかないけど、1パーセントもいないのではなかろうか。障碍者は安い給料でこき使われる宿命から逃れられない。

 

 障碍者は基本的にごくごく一部の人間だけが年収数十億を叩き出し(例にたとえるとアスペルガーと公表しているイチローなど)、残りは生活保護以下の給料で生活するような状況が続いている。健常者と比較すると、超の一文字では片づけられないほどの格差社会となっている。

 

 一部だけが超勝ち組となり、残りは何も得られない。障碍者はこの宿命から逃れることはできないのかもしれない。独立するしか道がないとするなら、あまりにも悲しすぎやしないだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者支援の場において
  2. A型作業所に通う場合の注意点
  3. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  4. マシンガントークの傾向がある人
  5. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい
  6. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  7. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  8. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
PAGE TOP