福祉・医療

障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い

 

 障碍者支援は障碍者を支援するための場所なのでしょうか。当事者としてそのように思うことは少なくありません。

 

 どうしてそう思うのかを下記に羅列します。

 

・障碍者と健常者はやり方が異なる

 障碍者は一つに打ち込みたい、健常者はコンスタントにこなせてほしいと考えています。健常者のやり方で始動されることで、障碍者の脳に負担をかけることになります。

 障碍者の成長阻害の要因となっているケースも少なくないでしょう。

 

・軽作業が多すぎる

 軽作業のような誰でもできることを身につけても、一般就労は難しいでしょう。障碍者枠は軽作業の仕事そのものが多くありません。あったとしても、箱折りのスキルが有効になるとも思えないです。

ビニールの数を数える、のり付けなどをメインとする仕事などありえません。現実を見れば、役に立たないことは火を見るよりも明らかです。

 

・どんなに力を入れたとしても、当人が伸びなければ意味はない

 支援者は成長したという言葉をよく使用しますが、職場で使えるレベルにならなければ意味はありません。

 成長曲線は一部の発達障碍などを除いて、緩やかに伸びていきます。健常者も同じだけ伸びるので、普通にやっていては差を縮めることはできません。

 

・誤魔化しながらやっている

 利用者を辞めさせないために、形式上の機嫌を取ります。当事者にとって、マイナスになる確率がかなり高いです。

 

・指導とは名ばかりの虐待を繰り返す

 知的障碍などに行われるパターンです。理解力の低いのを利用して、ストレスを発散します。ひどい場合は性的な行動を取る職員もいます。

 

*支援ではなく拘束・束縛・虐待・意見の押し付けの方がしっくりくるかもしれません。支援者と接したことで、未来に希望をなくすパターンも起こりえるでしょう。

 

*支援機関の登録を考えている人は、話を合わせられるかを考慮しましょう。あまりにもかけ離れている場合、躊躇する勇気も必要だと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. B型作業所に通う場合の注意点
  2. 自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】
  3. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう
  4. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  5. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  6. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  7. 障碍者施設における利用者との接し方
  8. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否

おすすめ記事

ほろよいシリーズ:「ほろよい もも」と「ほろよい 梅酒ソーダ」の紹介

ほろよいシリーズ:「ほろよい もも」と「ほろよい 梅酒ソーダ」の紹介…

『本当は弱虫』―あたしだけが知って本当の君の姿―

君が周りには…強がりなのを知っている。でも本…

プラス思考も取り入れていこう(ありのままを大事にしながら)

 プラス思考がもたらす効果  人間はプラス思考によってもたらさせる効果があり…

ショートショート『高齢者施設に変化』

  二〇五〇年、高齢者施設では異変が起きていた。入居者が集まらず、倒産に追い込まれる…

『受け止める』―君を支え続ける、一生をかけて―

君がどんな状態になっても…絶対に受け止める。…

新着記事

PAGE TOP