人生

障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン

 

 私の人生の中で、障碍者を受け入れてもらいやすいタイプをあげていきます。

 

・変わった個性を好きなタイプ

 一部には趣味などが変わっている人間もいます。そういうタイプにとっては、障碍者の個性はいい方向に作用するかもしれません。

 

・個性を面白いと思うパターン

 非常に重要かなと思います。変人と感じる人は避けた方が無難だと思います。

 

・O型の女性

 個人の体験談から、O型の女性はプラスの取る傾向がありました。(たまたまだったかもしれません)

 

・人の話を聞くのが好き

 最低限の相性は保証されていると思います。

 

・短所より長所をみてくれる人

 重要な要素です。これがないと、どうにもなりません。

 

 障碍者は避けた方がよいパターンも存在します。こちらについてもあげていきます。

 

・融通の利かないタイプ(優秀な人間もしくはプライドが高い)

 障碍者のことを認められないので、近づかない方がよいと思います。

 

・型にはまっているのを好む

 健常者はこういう人が多いと思います。障碍者にとっては地獄絵図になるので、距離を取っておきましょう。

 

・一般人と同じように扱うパターン

 障碍者の個性を認められない確率が高いので、なるべく関わらないようにしましょう。

 

・自分のことで一杯一杯な障碍者

 他のことに手を回せないタイプは、手のかかるタイプは向きません。

 

・A型

 一緒にいると居心地が悪くなります。

 

*個人差があるので、一個人の意見だと思っていただけると幸いです。

 

*障碍者同士は仲良し、仲たがいのどちらもありえます。デイケアの人はあまり仲良くないという意見に賛同していました。(本心かどうかはわからない)

 

文章:陰と陽

 

 

 

関連記事

  1. 詐欺サイトに御用心
  2. 三環系抗うつ薬
  3. 孤独は孤毒である
  4. 予定を入れよう
  5. 『この世に不幸がある限り』
  6. 人間としてふさわしい生き方
  7. インフルエンザの注射を打つべきか
  8. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方

おすすめ記事

田中将大投手が来期は楽天でプレイする

 田中将大投手が楽天に入団することが決まった。 推定年俸は菅野よ…

小説:『彼女との約束(7)』

前回まで・小説:『彼女との約束(1)』・小説:『彼女との約束(2)』・小…

精神安定剤の服薬をやめよう

 精神障碍などで精神安定剤を飲んでいる人は少なくない。今回はそういった人たちに向けて…

フレイルには気をつけよう

運動量が減ってきますと、ご高齢の方はフレイル(健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知…

生涯一度は読んでおきたいダイアー博士の世界的名著「自分のための人生」【感想】

はじめにまず初めにこの本を知るきっかけをお伝えしたいと思います。…

新着記事

PAGE TOP