コラム

居心地を良くしたい利用者同士の会話

 

利用者A「利用者の立場に立つことはできなくとも、障碍について肯定的な人がいいな」

 

利用者B「そうだね。障碍者を嫌いな支援者だけは絶対に嫌だね」

 

利用者C「上から見下してくる支援者も嫌じゃない」

 

利用者A「そうだね。障碍者に対して優越感を持っている支援者もいるよね。いったい何様なのかな」

 

利用者C「そういう支援者は解雇できればいいのにね。利用者にそういう権限を持たせてほしい」

 

利用者B「支援員がいなくなったとしても、そっちの方がいいよね。障碍者を腫れものさながらに扱ってくるのは耐えられない」

 

利用者A「障碍者施設をよくするために、署名を集めてみてはどうかな。利用者一人一人が行動を起こすことで、支援機関は良くなっていくんじゃない」

 

利用者B「賛成。声を届けないと、何も始まらないよね」

 

利用者C「いい案だね。同志を募って行動してみよう」

 

利用者Aが俯いているので、利用者Cは心配になったようだ。

 

利用者C「どうかしたの」

 

利用者A「行動してもいいのかなって思ったの。利用者の分際で生意気だっていわれそうじゃない」

 

仲良しの利用者Dが会話に加わった。

 

利用者D「うん。障碍者に人権はいらないって考える支援者も一部にいるからね」

 

室内に静けさが漂ったのち、利用者Bが呟いた。

 

利用者B「障碍者の人権をもっとほしいよね。生まれたきた瞬間に、損をするのが確定しているっておかしくない」

 

利用者Cが神妙な面持ちで頷いた。

 

「うんうん。年収、結婚といった待遇で差を受けるものね。何のために生きているんだろうね」

 

室内が静まり返った。利用者4人はそれぞれの思いを胸に秘めていた。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 美しいは怖い
  2. 気を付けろ!スイマーがやってくる!
  3. 【第一回】【「これから何が売れるのか?」がわかる人になる5つの方…
  4. 物語の一巻目を簡単に解説! 第六回【八十亀ちゃんかんさつにっき】…
  5. アルコール、薬物、ギャンブル依存を脱却するための作業所もある
  6. ペシミスティックな時もある
  7. 『幸せ』とは
  8. エッセイ:『コップは割れるから価値がある』

おすすめ記事

怖い話『チャイルドシート』

大学も夏休みに入り、2年ぶりに帰省したときのこと。2年ぶりという…

『大人になると…』―大人になると素直に謝れない―

子供の時に…喧嘩をしても…数分経てば…&…

海外旅行へ行く前にすること

『海外旅行へ行く前にすること』 「今の若者は内向きでダメだ」。無…

【 横浜市 】3年ぶり!ドイツクリスマスマーケットin都筑【 12/3・4 】

【 横浜市 】3年ぶり!ドイツクリスマスマーケットin都筑【 12/3・4 】…

薬等の離脱症状になると、どの様な感じになるのか:解説と対処法

 離脱症状とは、薬やアルコールやカフェイン等の嗜好品等の使用を、急に「止めたり減らし…

新着記事

PAGE TOP