コラム

居心地を良くしたい利用者同士の会話

 

利用者A「利用者の立場に立つことはできなくとも、障碍について肯定的な人がいいな」

 

利用者B「そうだね。障碍者を嫌いな支援者だけは絶対に嫌だね」

 

利用者C「上から見下してくる支援者も嫌じゃない」

 

利用者A「そうだね。障碍者に対して優越感を持っている支援者もいるよね。いったい何様なのかな」

 

利用者C「そういう支援者は解雇できればいいのにね。利用者にそういう権限を持たせてほしい」

 

利用者B「支援員がいなくなったとしても、そっちの方がいいよね。障碍者を腫れものさながらに扱ってくるのは耐えられない」

 

利用者A「障碍者施設をよくするために、署名を集めてみてはどうかな。利用者一人一人が行動を起こすことで、支援機関は良くなっていくんじゃない」

 

利用者B「賛成。声を届けないと、何も始まらないよね」

 

利用者C「いい案だね。同志を募って行動してみよう」

 

利用者Aが俯いているので、利用者Cは心配になったようだ。

 

利用者C「どうかしたの」

 

利用者A「行動してもいいのかなって思ったの。利用者の分際で生意気だっていわれそうじゃない」

 

仲良しの利用者Dが会話に加わった。

 

利用者D「うん。障碍者に人権はいらないって考える支援者も一部にいるからね」

 

室内に静けさが漂ったのち、利用者Bが呟いた。

 

利用者B「障碍者の人権をもっとほしいよね。生まれたきた瞬間に、損をするのが確定しているっておかしくない」

 

利用者Cが神妙な面持ちで頷いた。

 

「うんうん。年収、結婚といった待遇で差を受けるものね。何のために生きているんだろうね」

 

室内が静まり返った。利用者4人はそれぞれの思いを胸に秘めていた。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 終わらないコンテンツ
  2. 障碍者施設における利用者との接し方
  3. 「容疑を否認」のややこしさ
  4. 心臓がトリプルアクセル!
  5. 障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの
  6. オートファジーシステム(16時間断食)が注目されている
  7. 障碍者支援の場において
  8. 障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計…

おすすめ記事

詩:『この世界で』

あの頃の僕はどうしていたのだろう…

最低賃金は11年ぶりに据え置かれる確率が高い

 今年度はコロナウイルス蔓延の影響もあり、景気は大きく落ち込みました。倒産、解雇など…

短編小説:『天使の昇天』

海岸に天使が流れ着いた。壊れてしまい打ち捨てられたボートのように横たわっている。…

しつこい男は嫌われる

女「あなたのことが好き」 男「気持ちが伝わってこない」女「好き、好き、大好き…

カラスカラスって、ミル・マスカラスじゃないよ

出典:Copyright © いらすとや. All Rights Reserved.烏を4/…

新着記事

PAGE TOP