コラム

居心地を良くしたい利用者同士の会話

 

利用者A「利用者の立場に立つことはできなくとも、障碍について肯定的な人がいいな」

 

利用者B「そうだね。障碍者を嫌いな支援者だけは絶対に嫌だね」

 

利用者C「上から見下してくる支援者も嫌じゃない」

 

利用者A「そうだね。障碍者に対して優越感を持っている支援者もいるよね。いったい何様なのかな」

 

利用者C「そういう支援者は解雇できればいいのにね。利用者にそういう権限を持たせてほしい」

 

利用者B「支援員がいなくなったとしても、そっちの方がいいよね。障碍者を腫れものさながらに扱ってくるのは耐えられない」

 

利用者A「障碍者施設をよくするために、署名を集めてみてはどうかな。利用者一人一人が行動を起こすことで、支援機関は良くなっていくんじゃない」

 

利用者B「賛成。声を届けないと、何も始まらないよね」

 

利用者C「いい案だね。同志を募って行動してみよう」

 

利用者Aが俯いているので、利用者Cは心配になったようだ。

 

利用者C「どうかしたの」

 

利用者A「行動してもいいのかなって思ったの。利用者の分際で生意気だっていわれそうじゃない」

 

仲良しの利用者Dが会話に加わった。

 

利用者D「うん。障碍者に人権はいらないって考える支援者も一部にいるからね」

 

室内に静けさが漂ったのち、利用者Bが呟いた。

 

利用者B「障碍者の人権をもっとほしいよね。生まれたきた瞬間に、損をするのが確定しているっておかしくない」

 

利用者Cが神妙な面持ちで頷いた。

 

「うんうん。年収、結婚といった待遇で差を受けるものね。何のために生きているんだろうね」

 

室内が静まり返った。利用者4人はそれぞれの思いを胸に秘めていた。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. エッセイ:『日常』
  2. 発達障碍の小学6年生が英検2級に合格
  3. 偉大な漫画家、松本零士氏亡くなる
  4. ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応
  5. リフレッシュしよう
  6. 軽作業でA型作業所を黒字化するのは難しい
  7. 電波ゆんゆん!
  8. 障碍者事業における理想と現実

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第73回目 シエラレオネ共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

窪 美澄 『やめるときも、すこやかなるときも』 集英社文庫

今回は、小説の紹介をしていきたいと思います。 『やめるときも、す…

電車の居眠り運転について考える

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほ…

映画『ナッシングトゥルーズ』のご紹介

出典:『ナッシングトゥルーズ』より『ナッシングトゥルーズ』(Nothing to…

退職の決め手は社内の空気

 本人の意志よりも雰囲気が決め手となった退職が多いという記事を見た。  指摘につ…

新着記事

PAGE TOP