福祉・医療

ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い

 

 これはハローワークの専門援助部門をあとにしようとしたときの出来事である。ある女性が、仕事のことで相談援助部門の担当者に話を持ち掛けていた。

 

 相談者の話した内容は、発達障害、ADHDにありがちな複数のことを同時に処理できない、ケアレスミスを繰り返すというものだった。そのことで上司から何度も注意を受けたようだ。

 

 当事者としてはどうにかしたいと思っていても、なかなか実行に移すことができない部分といえる。ひどい場合は1000回やっても覚えられないことも起こりうる。一般人のようにコンスタントに仕事をするのは難しく、環境によっては完全なミスマッチを引き起こす。

 

 担当者は相談者に対し、「できないんですか」というやり取りをした。相談者はそのことに血が上ったのか、口調が粗くなっていた。自分のできないもどかしさ、支援者にもわかってもらえない悲しさが同時にこみあげてきたものと推測される。担当者からそのようにいわれるというのを予測していなかった可能性もある。

 

 ここまで聞いたところで、ハローワークをあとにしたために今後のことはわからない。個人的な予測に過ぎないけど、1時間かけても解決の糸口は何もつかめなかったと思う。

 

 健常者側、障碍者側の溝は簡単に埋まるものではない。折れてしまった側は、自分の価値観を全否定することになるため簡単に引き下がれない。

 

 担当者は障碍についての見識が足りないと同時に、一般人の味方なのであることを痛切に感じる機会となった。どれだけの時間をかけても、障碍者の本質を何も理解できないのに、お金をもらっていいのかと思わされた。

 

 後天性で一般人に近い障碍者以外は相談しても意味をなさない。支援機関とはそういう場所なのかもしれない。(下記に障碍者についていくつか書きます)

 

*健常者に相談しても、辛い(苦しい)ところを分かってもらえない障碍者は少なくないと思います。支援機関の相談で混迷を極めるくらいなら、インターネットで当事者がどのように生き方を参考にしてみてはいかがでしょうか。当事者だけあって、適切なことを書いている文章が多いです。障碍者のことを一番理解しているのは、当事者であることは疑いようのない事実といえます。

 

*他の例をあげるなら、1と0だけの思考で生きるのはダメとはいえないでしょう。そこのところを指摘する支援者は、アドバイスをするふりをしながら、実は障碍者を奴隷感覚で扱っているのです(自分の都合のいいように操ろうとしているだけ)。

 

*障碍者は健常者の話を鵜呑みにして、実行しようとするからメンタルに支障をきたします。ぶっちゃけるなら、1と0思考を好む人間と一緒になればいいのです。(少数ですけど、はっきりという性格を評価する人間は確実にいます)

 他人に迷惑をかけない限り、生き方を変える必要性はどこにもありません。障碍者は支援者の生き方は自分にはできない、そういう割り切りを持って生きると楽になるように感じます。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  2. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  3. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  4. 共栄はA型、B型併設作業所になる
  5. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否
  6. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
  7. 障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい
  8. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…

おすすめ記事

『ストレス』

ストレスって…人それぞれ…感じ方も…&n…

桜餅の葉っぱ、食べる?食べない? 貴方はどっち…?

春の風物詩である桜餅。見た目が非常に可愛くて綺麗で、見ているだけで春を感じられる…

コロナで休場した関取は番付が変動する(2021年3月場所)

 2021年春場所の番付編成会議が行われ、四人の新十両力士が発表された。内訳は新十両…

小径タイヤ(ミニベロ)自転車を使う時の注意点

 小径タイヤ(ミニベロ)自転車とは、タイヤの大きさがだいたい20インチ以下の自転車の…

野菜、果物を食器用洗剤で洗う

 野菜、果物がどうしてあんなに綺麗な色なのかをご存知だろうか。 日本では野菜、果…

新着記事

PAGE TOP