福祉・医療

発達障碍で障碍者手帳を取得するまでのプロセス

 

 発達障碍の診断方法について疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。今回はどのようにして、診断を下すのかについて説明します。

 

 精神科による精神障碍者手帳取得(兵庫県、大阪で2回検査を受けましたが問題は同じです)

・語彙のついての質問

・積み木の組み立て

・空間把握

・計算問題

・いわれたことを覚えていられるのかetc

 

 評価項目は11項目あり、語彙力に関わること3、記憶力の項目3、図形に関する理解力3、処理能力が2つとなっています。各項目が14点以上は天性、6点以下は障碍が疑われるレベルのようです。

 

 手帳取得するまで

・手帳取得には初診後半年(経過観察)+手続き(2~3か月)を要します。初診から8~9カ月後に、精神障碍手帳の取得となります。

 

(注)発達障碍、アスペルガーなどで療育手帳を取得できない障碍者のための救済措置的な意味あいもあります。制度変更になれば、発達障碍どはすべて療育手帳となるでしょう。

 

 

 発達障碍診断センターによる療育手帳取得(今回は兵庫県の場合です。全国でやり方は異なる思われます)

・簡単な暗算の問題を解く。

・担当者から質問されたことを答える。

・絵を描く。

・図形についての問題がある。

 

 精神科と問題は異なりますけど、目的は同じです。IQを検査するために行われます。

 

*申し込んでから、診断までに2~3か月程度かかります。精神障碍者手帳が初診後半年+申請期間2~3か月であることを鑑みると、手っ取り早く取ることができます。(定期的な更新を必要としますが、広汎性発達障碍で取得できる地域で更新は不要とされるケースもあります)

 

*全国的に平均IQ70~75以下でないと、療育手帳を取得することはできません。広汎性発達障碍、アスペルガーなどは基本的に対象外であることを覚えておきましょう。 

 

*全国的に基準が異なるのは、身体障碍者手帳、精神障碍者手帳とは異なり、法律によってつくられた制度ではないからだと思われます。自治体が障碍者を支援するための制度なので、広汎性発達障碍(知的障碍を含まない)で療育手帳を取得できる地域も存在します。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者の働くうえでの苦悩
  2. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』
  3. 作業療法士について(福祉の資格)
  4. A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動
  5. ショートショート『二度自信を失う』
  6. B型作業所に通う場合の注意点
  7. A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し
  8. 成功するのに必要なのは才能よりもストイックさ

おすすめ記事

もちつけ

もちつけとは、もう少し落ち着けという意味だそうです。時間を効率的にとは、誰もが考えることです…

物語の一巻目を簡単に解説! 第一回【シャドーハウス】

今回から、物語の一巻目を簡単に解説! のコーナーをやっていきたいと思います。記念…

雪山の寒苦鳥(せっせんのかんくちょう)

仏典に、この様な説話があります。昔々、雪山という山に寒苦鳥という鳥がいました。その鳥…

阪神の選手が書類送検された

 阪神の選手が妻から書類送検されたという話題があがっている。 他人の家庭のことな…

精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる

 精神安定剤は処方日数上限が決まっている 精神安定剤の処方期間は14日、30日、…

新着記事

PAGE TOP