生活

海苔の種類は関西、関東で異なる

 

 海苔は関西と関東で異なる。関西は味付け海苔、関東は焼海海苔が使用されています。

 海苔の歴史は江戸時代まで遡ります。海苔は関東で水揚げされていました。当時は車などはなく、人間の足(飛脚)で運んでいたため、関西に運ぶまでに時間がかかりました。大阪や京都に運ばれたときには味、風味などが落ちるのは避けられませんでした。

 海苔の劣化を防ぐ目的で味をつけていたようです。関西であってもおいしく食べたいという思いで、海苔を生み出していきました。それからも関西では味付け海苔を使用し、定着していくこととなりました。

 味付け海苔は人間の知恵、工夫によって生み出されました。現代に初めて海苔が取れていたなら、関西、関東で同じ種類になっていたかもしれません。

 醤油は関西、関東で色が違うことを多くの人が知っているけど、こちらについては知らなかったという人もいるのではないでしょうか。テレビで聞くまで、海苔が異なるというのは考えたこともありませんでした。(どん兵衛なども関西と関東で色が異なる)

 江戸時代に編み出された味付け海苔、関西の人は先人に感謝しながら海苔を食べてみましょう。1枚1枚がとてもおいしく感じられるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 「ダチョウの卵」で料理してみたよ!?
  2. ブロックチェーンから見えてくる「未来予想図」
  3. 頑張る、努力するという概念を捨てよう
  4. 『寝落ち通話』する人って何が楽しくてしているの…?
  5. 112歳まで生きるということ
  6. 卵の天婦羅を食してみた
  7. 新幹線の「顔」のお話し
  8. 踏切の遮断機はどうして「黄色」と「黒」?

おすすめ記事

【サッカー】日本代表、パラグアイ代表に4-1の快勝!

6月2日、ワールドカップに向けての強化試合、パラグアイ代表との国際親善マッチが行われました。札幌…

『乗り越えた先に…』

苦しみを乗り越えた先に…何が待っている。幸せ…

日本には偏見の入った記事で溢れかえっている

いろいろな場所で記事を読んでいるとき、偏見の入ったものをよく見かけます。個人の思いが強くなりすぎてい…

怖い話『ジロジロ見るんじゃないの!』

そのお爺さんを初めて見たのは、わたしが幼い頃の真夏のある日、母の買い物に付いて行った…

【4コマ漫画】カエルと少年 第五話『なにができるかな』

『なにができるかな』漫画:こばまき…

新着記事

PAGE TOP