生活

猫の種類によっては牛のミルクを飲ませない方がいい

 

 猫は牛乳を飲むイメージがあるため、牛から生成されるミルクを飲んでも問題ないという認識を持っていた。インターネットで検索して、正しい情報を得ていなかったのを知った。

 猫の種類によっては牛のミルクを与えるのはよくないとされている。猫には乳糖を分解するラクターゼが少ないため、お腹を壊すリスクがある。肥満に繋がる、牛乳アレルギーの猫も存在し、身体に悪影響を及ぼす。

 市販で猫の体質に合わせた猫用ミルクが売られている。粉用、液体の2種類があり、必要に応じて買い分けることができる。(子猫用、成猫用の2種類があるので、年齢によって買い分けるようにしたい)。粉用は安値、液体にはすぐに飲ませられるメリットがある。

 粉用を用いる際は、濃さを調整することがポイントとなる。指示をきっちりと守って作るようにしたいところ。自分の感覚で濃度を変えるのは避けたい。

 ミルクを一回に与える量にも注意を払ったほうがよいとされている。人間にもいえることだけど、一度に大量に摂取すると病気に繋がりかねない。ここについては猫も同じであるといえる。

 猫を飼育する際は、牛乳ではなく猫用ミルクを与えるようにしよう。牛乳よりも値段はかかるものの、健康のためには欠かせない。

 

文章:陰と陽

 

 

 

関連記事

  1. 誰もが辿るプロセス
  2. 京阪電車:8000、3000系列車に乗った思い出
  3. 子育てについて9
  4. 携帯電話の便利さとマナー
  5. 国立国会図書館を活用しよう
  6. 名前の由来
  7. 京阪電車の2021年9月25日のダイヤが発表
  8. 最近増えてきている「カスハラ」とは?

おすすめ記事

障碍者が一般会社で働く難しさ7

『障碍者が一般で働く難しさ7』31.健常者のやろうとしたことで、…

障碍者がいわれたくない言葉:パート1

障碍者が一般人や支援者(第三者)からいわれたくない言葉、されたくない行動(個人差あり…

発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能

 発達障碍者で支援機関に登録している人は多いと思います。 支援機…

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出版 Ⅱ

樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』この本…

【サッカー】伝説の選手、ファン・セバスティアン・ベロン

今回はアルゼンチンの伝説、ファン・セバスティアン・ベロンをご紹介します!&nbs…

新着記事

PAGE TOP