福祉・医療

発達障碍は精神障碍2級の要素が強いように思う

 

 精神障碍者手帳は、療育手帳、身体障碍者手帳よりも基準が曖昧といえる。

 精神障碍者手帳の等級基準は国により定められているものの、身体、知的障碍と比べると曖昧な部分も少なくない。知的障碍ならIQ、身体障碍なら不自由な場所などによって等級を決められる。

 精神障碍の1級は明らかに重度なので、他者との区別をつけやすい。ただ、2級と3級についてはあまり大差がないように見受けられる。

 発達障碍で障碍者手帳を更新すると、3級と診断されることが多い(2級と診断されることもある)ものの、2級に近い側面を持つ。ストレス耐性は強くないし、他人のテンポに合わせるといったことは難しい。場にそぐわない行動を取ってしまうことも頻繁にある。対人関係は乏しく(友達はほとんどいない人も少なくない)、掃除を満足にこなせない当事者もいる。(ゴミ屋敷に近い)金銭管理こそ3級に近いものの、他の部分はほぼ間違いなく2級であるといえる。

 精神障碍手帳2級、3級では障碍年金の受給などで大きな差が生じる。当事者の不利益にならないよう、実態にそぐった判定をしてほしい。

 

 参考URL

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta4615&dataType=1&pageNo=1

・精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  2. 発達障碍は適性がはっきりしている
  3. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  4. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  5. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  6. 障碍者はいじめに遭いやすい
  7. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  8. 発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)

おすすめ記事

怖い話『死体現場ごっこ』

赤提灯のお店へ、大学の仲間と飲みに出かけたときのこと。お店を出る…

怖い話:『13階』

出典:Photo credit: bogenfreund on VisualHunt.com「家…

十両にあがるためには、どれくらいの成績が必要なのか

出典:Photo credit: Roberto Maxwell on Visualhunt.com…

もっと本を読もう! もっと活字に触れよう!

「読書離れ」、「活字離れ」が言われて久しいが、動物の中でも人間だけが言語を持っている…

怖い話『デジャブ』

大学内の親睦を兼ねた、サークル対抗のボーリング大会が開催された時のこと。ボーリン…

新着記事

PAGE TOP