福祉・医療

発達障碍に向く仕事、向かない仕事

 

  発達障碍に向く仕事、向かない仕事を上げていきます。(個人の意見なので、全員に当てはまっているとは限りません)

 

 発達障碍に向く仕事

・小説家・画家といった仕事(特筆な才能を持っている場合)

・データ入力(個人でできることが必須)

・ピッキング(自分のペースでできる)

・静かな環境でできる仕事(音が気になる人が対象)

・変更が少ない仕事(臨機応変に対応しにくい)

・会社が独自性を尊重してくれる環境であること(反対であった場合は居場所の確保が難しい)

・専門知識を生かす仕事(学者、専門家など)

・得意(特異)な能力を生かせる仕事(発達障碍当人によって異なります)

 

*個人のペースで仕事でき、他者とのコミュニケーションが不要であることで、ストレスの軽減につながります。 

 

 発達障碍が向かない仕事

・介護職、電話オペレーター、警備員といった臨機応変さが求められる仕事

・コミュニケーションをたくさん取らなけらばならない職種(精神的に疲弊する)

・スケージュール管理をしなければならない仕事(アバウトでないと、そこに神経をとがらせる)

・人との協力を求められる仕事(発達障碍は合わせるのが苦手)

・スピードを求められる仕事(得意分野ならいいけど、苦手分野は致命的)

・お客さんとへの説明などをしなければならない仕事

・障碍者であっても、一般と同じように働くことが求められる仕事(能力によります)

・車の運転(人によっては事故を起こしかねない)

・苦手分野が露骨に被ってくる仕事(空間把握が苦手な場合、シーツの交換などは難しくなります)

 

*他人に合わせる仕事は不向きといえるでしょう。能力によっては、選択肢がかなり狭くなります。

 

(注)これらも個人差があります。発達障碍であっても、向かない仕事をこなせる人は一定数います。

自分の特性を見極めながら、合った仕事を探していきましょう。(マッチングが激しい人は特に気をつけること)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  2. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  3. 障碍者が一般会社で働く難しさ2
  4. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  5. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  6. 養鶏を行っているB型作業所についての紹介
  7. 鍼治療を受けてみた感想
  8. 発達障碍は適性がはっきりしている

おすすめ記事

怖い話『おまえだけ』

友人とドライブ中に、たまたま見かけた遊園地のオバケ屋敷に入ったときのこと。&nb…

八風

仏典に「賢人は、八風と申して八つのかぜにおかされぬを、賢人と申す…

『どん底』―這い上がるのは、簡単な事じゃないー

どん底の人生から…這い上がる事は…簡単な事じ…

余った牛乳、パンを持ち帰る

 市立堺高校の男性教諭が4年間にわたって給食で余った牛乳、パンを持ち帰ったとして処分…

障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ

 障碍者手帳を所持していない時に、人からアドバイスされたことがありました。 人間…

新着記事

PAGE TOP