福祉・医療

障碍者、健常者は信頼し合えるのか

 

 障碍者(基本的に先天性)、健常者(一般人)は信頼関係を構築することができるのか。

 個人的にはほぼ不可能だと思う。障碍者は細かいミスを連発することで、健常者の信頼を失いやすい。健常者からすれば、障碍者はけしからんという方向に傾いていく。

 遅刻、忘れ物が多いタイプもいる。人間としての基礎を怠ると、信頼を失うのは確実だ。

 気まぐれの激しさ、人間性の未発達などもマイナスポイント。こちらもマイナス評価となりうる要素だ。

 他の部分においても健常者は障碍者を減点する。信頼を築くだけの評価を獲得するのは至難の業だ。 

 障碍者側にとっても健常者は信頼しにくくなっている。幼少期のいじめ、差別などを受けた人なら顕著だ。健常者を敵とみなしても不思議はない。

 健常者は常識に優れているものの、未来予知能力(他人のやってほしいことをする能力)は0。障碍者の凸凹と相まって、最悪の展開を描くというのも珍しくない(退職につながるレベル)。障碍者からすれば、地獄に叩き落そうとしているように映る。そんな人間に信頼を寄せるのは根本的に無理がある。

 互いの長所を尊重し合える社会が構築されない(日本では短所のつつきあい)限り、寄り添うことはほとんどない。100年後、200年後も同じようなことが繰り返されるのではなかろうか。

 

*障碍によっては個人差があります。寄り添いやすい人、寄り添いにくい人のどちらもあると思います。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍者の対人関係は長続きしにくい
  2. 障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの
  3. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  4. 能力を重視する社会【障碍編】
  5. 発達障碍者向け恋愛サイトがある
  6. 薬を飲むと死亡リスクが高まる
  7. インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所
  8. 知的障碍者の行動

おすすめ記事

物語の一巻目を簡単に解説! 第五回【こじらせ百鬼ドマイナー】

第五回目はジャンプコミックスから【こじらせ百鬼ドマイナー】著 南郷晃太です。&n…

『想い』

思いっきり泣きたい。泣けない。叫びたい。叫べない。&…

チーズケーキの天婦羅を食べてみた

 アイスクリームの天婦羅は耳にしたことがあったけど、チーズケーキを天婦羅にするという…

雑学よりも人のためになることを学ぼう

 トリビア(知識量)は学習すればするほど増えていく。受験勉強をするときに、毎日(一日…

美しいは怖い

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.美と髪型美人は、怒ると怖…

新着記事

PAGE TOP