福祉・医療

障碍者施設は利用者の理不尽に耐えるのが仕事

 

 障碍者施設においては、一部の支援者の質が著しく低いように感じられる。利用者と同化してしまったのか、そもそもそういうタイプであったのかはわからない。(高確率で人間としてなっていなかったと思われる)

 A型作業所を利用していたときの出来事である。当初はさほど目立たなかったものの、時間の経過と共に変貌を遂げた支援者がいた。気にいらないことがあるとあたりかまわず、不満をぶちまける支援者が現れるようになった。(利用者のことであっても平気で悪口をいう)障碍者支援を行うものとして、姿勢を疑われるといわざるを得ない。(上司からストップをかけられても直せていなかった)

 現状の障碍者支援では、利用者が理不尽なことをしたとしても耐えるのが仕事。セクハラ、暴力、暴言などの重大事件はやむを得ないとしても、失敗に目をつむれるだけの度量は必要となる。この能力を兼ね備えていないようでは、支援者失格の烙印を押される。知的障碍者などは故意に失敗しているのではなく、やりたいと思ってもできないパターンも珍しくない。

 社会とは常に理不尽の連続。そのように割り切れないと、障碍者支援を行うのは一気に厳しくなる。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  2. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  3. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  4. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  5. 支援者と利用者【障碍編】
  6. 福祉施設の倒産が増えている
  7. 支援員の支援適性をしっかりと見極めよう
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ1

おすすめ記事

小径タイヤ(ミニベロ)自転車を使う時の注意点

 小径タイヤ(ミニベロ)自転車とは、タイヤの大きさがだいたい20インチ以下の自転車の…

iPnoneの基本を学べるB型作業所の紹介

 B型作業所で特殊なスキルを身に着けられると思った事業所を紹介します。&nbsp…

人生は思い通りにいかない

 人生は思い通りにいかない。そのように思ったことはないだろうか。 近づきたい(側…

皆さんの叶えたい願いは何ですか?

大金持ちになりたい?一生楽して暮らしたい?永遠に生きていたい?贅…

岡崎 琢磨『珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を』宝島社文庫

 小説で発売されている『タレーランの事件簿』シリーズを紹介していきたいと思います。…

新着記事

PAGE TOP