福祉・医療

障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る

 

 障碍者は程度の差はあれど、目に見える形でミスをする。そのことによって健常者の仕事を増やす。自分の仕事で一杯一杯なのに、尻拭いをしていることになる。

 支援員はミスのカバーの他に、裏で障碍者が働くための環境づくりに追われている。無給(無休)の時間外労働を行ってまで、書類の完成に力を入れる。A型作業所では施設外への交渉なども行っている。

 介護施設(障碍者雇用)では、障碍者に苦労を直接伝えるのはタブーとされている。利用者が委縮しない(居心地の良い)環境づくりを求められる。

 本来ならば障碍者は健常者に対して、恩義を感じるはずである。そうならないのは、目に見える形で健常者から潰される(退職に繋がる)ことをされているから(筆者にたとえるなら、一ヶ月でA型作業所が閉鎖した経歴を持つ)

 人間は目の前で起きたことでしか判断しないため、裏での力添えに感謝することはない。基本的に敵とみなす。健常者の裏での努力は全くといっていいほど、評価につながらないのが実態なのである。健常者はものすごく損な役回りをしているといえる。(お金になる仕事を取るために、どれだけ頭を下げ、傷つけられたかは考慮されない)

 健常者の感性が磨かれない限り、この状況は変わらない。悲しいかもしれないけど、現実を変えるのは容易でないといえよう。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 自分と真摯に向き合おう
  2. 休職中であっても条件を満たせば、就労移行事業所を利用可能
  3. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  4. 障碍者本人が主役になろう
  5. 障碍者が仕事をする際に気をつけたい7つのポイント
  6. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  7. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  8. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス

おすすめ記事

京阪電車のダイヤ改正後(2021年1月31日)

 京阪電車のダイヤ改正後の時刻表が京阪電車より発表されました。 …

6人目の中学生棋士誕生なるか

出典:Photo credit: detsugu on Visualhunt第73回三段リーグに…

怖い話:『見える人、見えない人』

出典:Photo credit: Jaime Pérez on Visualhunt友人の二人は…

『楽しくない瞬間』

楽しかった毎日が…今は、楽しくない。突然楽し…

【サッカー】ヨーロッパのサッカーシーンあれこれ

プレミアリーグは、マンチェスターシティが最終節に逆転勝利し優勝を決めました。&n…

新着記事

PAGE TOP