福祉・医療

障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る

 

 障碍者は程度の差はあれど、目に見える形でミスをする。そのことによって健常者の仕事を増やす。自分の仕事で一杯一杯なのに、尻拭いをしていることになる。

 支援員はミスのカバーの他に、裏で障碍者が働くための環境づくりに追われている。無給(無休)の時間外労働を行ってまで、書類の完成に力を入れる。A型作業所では施設外への交渉なども行っている。

 介護施設(障碍者雇用)では、障碍者に苦労を直接伝えるのはタブーとされている。利用者が委縮しない(居心地の良い)環境づくりを求められる。

 本来ならば障碍者は健常者に対して、恩義を感じるはずである。そうならないのは、目に見える形で健常者から潰される(退職に繋がる)ことをされているから(筆者にたとえるなら、一ヶ月でA型作業所が閉鎖した経歴を持つ)

 人間は目の前で起きたことでしか判断しないため、裏での力添えに感謝することはない。基本的に敵とみなす。健常者の裏での努力は全くといっていいほど、評価につながらないのが実態なのである。健常者はものすごく損な役回りをしているといえる。(お金になる仕事を取るために、どれだけ頭を下げ、傷つけられたかは考慮されない)

 健常者の感性が磨かれない限り、この状況は変わらない。悲しいかもしれないけど、現実を変えるのは容易でないといえよう。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. B型作業所に通う場合の注意点
  2. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  3. アルコール依存から脱却するのを目的とした福祉事業所
  4. 6割程度の対人関係を目指そう【障碍者編】
  5. 障碍者就労の理想と現実
  6. 平熱であってもインフルエンザにかかる
  7. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】
  8. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる

おすすめ記事

『本当は弱虫』―あたしだけが知って本当の君の姿―

君が周りには…強がりなのを知っている。でも本…

PC用キーボード入力の基本『ホームポジション』は簡単!

はじめにどうも、T兄さん(仮称)です。こんにちは。これが、鍵盤の方じゃないPC用キーボー…

怖い話『チャイルドシート』

大学も夏休みに入り、2年ぶりに帰省したときのこと。2年ぶりという…

スキー場の63パーセントは赤字経営

 スキー人口は年々減少し、昨年度は25年前の3分の1以下まで落ち込んだ。  スキ…

『楽しみを見つけよう』

好きなこと、楽しめることがある人は幸せです。なので、好きなこと、楽しめることを見つけよう。…

新着記事

PAGE TOP