福祉・医療

高次脳障碍がつきにくい仕事

 

  高次脳障碍という病気は、生まれつき患っている(先天性)、事故の後遺症によって(後天性)のどちらによってもなりえます。

 

 高次脳障碍を持っていると、仕事でどのようなことが起きやすいのかをあげます。

 

(1)複数のことが同時にできない

 2つ以上のことを行おうとすると、片方が抜け落ちてしまいやすいです。

 

(2)ケアレスミスが多い

 ちょっとした不注意で周囲の評価を下げてしまいます。

 

(3)集中力が続きにくい

 途中で脳のエネルギーを使い果たしてしまうことがあります。

 

(4)脳のアンバランスに苦しめられる(先天性)

 作業能力の偏りに苦しめられることもあります。

 

 

 高次脳障碍がつきにくい(向かない)仕事を以下に挙げます。

 

(1)臨機応変さを求められる仕事

 介護、警備、医療関係、販売職、営業職などは難しいと思われます。

 

(2)人のペースに合わせる仕事

 能力がバラバラなため、他人に合わせることで、脳に無理が生じていきます。

 

(3)ルールに縛られる

 精神的な負荷となります。

 

(注)意欲だけではどうしようもないこともたくさんあります。自分の現状を受け入れることが重要かなと思います。

 なお、一部には特化した能力を持ち、小説家や画家などで活躍するタイプもいます。障碍だから悪いと考えるのではなく、天才になれる可能性もあるんだと思うことでまえにすすめるかもしれません。

 

*障碍には個人差があります。自分の特性をはっきりと理解できるようにしましょう。本人のことは本人にしかわからないので、支援者の意見を鵜呑みにしないことが求められます。

 ときどき、障碍は関係ないという支援者もいますが、このようなタイプと当たった場合は変更も検討しましょう。(人間をひとくくりにしようとして個性を認めようとしないタイプなどが考えられ、当事者にとっていい方向に進みにくくなることもあります)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者として生まれたために失ったもの
  2. リーゼ(精神安定剤)の効果
  3. 健康のために、「歯科検診」を受けよう
  4. 結果主義は障碍者にとって生きにくい
  5. 障碍について理解を深めると
  6. 土曜や日曜にデイケアを利用してみよう
  7. レンタル障碍者制度について
  8. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
PAGE TOP