レジャー

大阪の球児は秋の大会が事実上のラストチャンス

 

 夏の高校野球の大阪大会は原則として一校のみの出場となります。

 近年は大阪桐蔭、履正社の二強が甲子園に出場する確率が非常に高くなっています。(過去10年で8度を占めている)どちらのチームも夏の全国大会で優勝できるほどの戦力を有していることから、他の高校が勝利を収めるのはハードルが高いです。(年度によって状況は異なる)  

 圧倒的な戦力を抱えているチームが2つもあるため、夏は2校が出場可能な記念大会以外、実質ノーチャンスとなってしまっているのが現状です。(記念大会は大阪桐蔭、履正社が同じブロックであるため、他の高校にもチャンスが舞い込むシステム)

 夏はほぼノーチャンスなのに対し、秋は3位までに入れば近畿大会に出場でき、その結果によっては甲子園の出場権を獲得できます。大阪桐蔭、履正社が強豪といっても、近畿大会の対戦相手によっては1回戦で負けることも充分にありえます(地区予選の早い段階でぶつかって、どちらかが敗北しているパターンもある)夏よりは甲子園に手が届く確率はぐっと上がります。

 夏が難しいと感じているのであれば、秋にすべてをぶつける覚悟でやってみてはいかがでしょうか。大阪桐蔭、履正社以外の高校が甲子園で輝く日を待ち望んでいます。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 勝南桜が2021年3月場所で連敗記録を更新する可能性がある
  2. 十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年3月場所)
  3. 【サッカー】ヨーロッパのサッカーシーンあれこれ
  4. 大相撲で怪我による休場が目立っている
  5. インフルエンザを発症したのに相撲を取らされる
  6. 竜王戦のみに出場する二人の棋士
  7. 大坂なおみ選手が記者会見を拒否
  8. 中七海さんが女性として3人目の三段リーグ参戦

おすすめ記事

余裕を持って行動しよう

余裕を持って行動しよう朝は、余裕…

小説:『純喫茶(3)』

前回まで・小説:『純喫茶』・小説:『純喫茶(2)』前回か…

【海外ニュースウォッチ】UWB技術が拓く未来【第九回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

運は努力で引き寄せる

- 親愛なる友へ - 運が転がり込んでこない人って、みえないとこ…

日々充実させるために

自分が楽しめることを見つけましょう。何か趣味にはまる…

新着記事

PAGE TOP