福祉・医療

障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う

 

 A型作業所、B型作業所、就労移行施設などで、互いのことを尊重しようというフレーズをよく耳にする。

 事業所として理想を掲げるのはいいことだけど、当事者にとっては難しいのではなかろうか。障碍者は自分のことで手一杯であるため、他に手を回す余裕がないのが実情なのである。(障碍が重くなればなるほど顕著になりやすい)

 尊重し合うのが特に難しい障碍に発達障害、ADHD、自己愛パーソナリティなどがあげられる。彼らは自己中心的な考えをする(最悪は自分の要求が全部通ると思っているタイプ)ため、一般人であっても心をより合わせるのはハードルが高くなる。(形式上は満足させるキャパシティーを所持しているため、どうにかこうにか乗り越えようとすることは可能)

 健常者ですら苦労するのに、空気を読む、場にそぐった発言をするといったスキルを持ち合わせていない、障碍者には厳しいのではなかろうか。まともに接していたら、躁鬱病を発症しかねない。

他の利用者のために、誰かが病気にかかっていては元も子もない。

 障碍者同士は尊重するよりも、互いの空間を守るといった方針のほうがよいのではなかろうか。距離を詰めすぎないことが、障碍者施設の安定につながるような気がしてならない。

 

文章:陰と陽  

関連記事

  1. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  2. 厚生年金の加入拡大
  3. 地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介
  4. 特例子会社を検討してみてはいかがだろうか
  5. iPnoneの基本を学べるB型作業所の紹介
  6. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  7. 就労継続支援A型作業所が倒産する理由
  8. 支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い

おすすめ記事

年金制度の将来を案ずる

 現在は年金が65歳から支給される。63歳の人はあと2年で年金を手にすることができる…

犬と猫の性格差③~⑤

犬は『平原ハンター』猫は『森林ハンター』犬は『持久力』猫は『瞬発力』『犬と猫…

支援員の支援適性をしっかりと見極めよう

支援と接するにあたって、支援適性を見極めることが重要です。どうしてなのかという理…

竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介

 地元の竹を使用して、竹炭、竹酢の製造販売に取り組んでいる、B型作業所について説明す…

3000系快速急行の減少理由を別の方角から考えてみる

 3000系の快速急行の減少の記事を以前に書きました。今回は違った視点から見ていきた…

新着記事

PAGE TOP