福祉・医療

障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う

 

 A型作業所、B型作業所、就労移行施設などで、互いのことを尊重しようというフレーズをよく耳にする。

 事業所として理想を掲げるのはいいことだけど、当事者にとっては難しいのではなかろうか。障碍者は自分のことで手一杯であるため、他に手を回す余裕がないのが実情なのである。(障碍が重くなればなるほど顕著になりやすい)

 尊重し合うのが特に難しい障碍に発達障害、ADHD、自己愛パーソナリティなどがあげられる。彼らは自己中心的な考えをする(最悪は自分の要求が全部通ると思っているタイプ)ため、一般人であっても心をより合わせるのはハードルが高くなる。(形式上は満足させるキャパシティーを所持しているため、どうにかこうにか乗り越えようとすることは可能)

 健常者ですら苦労するのに、空気を読む、場にそぐった発言をするといったスキルを持ち合わせていない、障碍者には厳しいのではなかろうか。まともに接していたら、躁鬱病を発症しかねない。

他の利用者のために、誰かが病気にかかっていては元も子もない。

 障碍者同士は尊重するよりも、互いの空間を守るといった方針のほうがよいのではなかろうか。距離を詰めすぎないことが、障碍者施設の安定につながるような気がしてならない。

 

文章:陰と陽  

関連記事

  1. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…
  2. 障碍者のバスの恩恵範囲が広がった
  3. 発達障碍は適性がはっきりしている
  4. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  5. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  6. 成功するのに必要なのは才能よりもストイックさ
  7. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  8. 障碍者支援の問題点

おすすめ記事

『もう無理なんだって!』―どんなに理解したくても心を閉ざされたら無理―

もう人の心を…理解するなんて無理なんだ。こん…

怖い話『農道のトイレ』

ある日、わたしは夢を見ました。それは農道脇にある、ボロボロの掘っ立て小屋のトイレ…

不思議な話『熱湯では伸びないラーメン』

 男は昼食にカップ麺を食べることにしました。手軽に作れて、エネルギーも多いため一人暮…

東京五輪:マラソン、競歩どうなる??

2020年に開催される東京五輪。その際に実施される「マラソン」・「競歩」を札幌で開催…

世界の国と国旗☆第12回目 アンティグア・バーブーダ

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第12回…

新着記事

PAGE TOP