福祉・医療

障碍者へのアンケートを行っている市もある

 

 福祉に関する調査のためのアンケートが自宅に送られてきた。対象者は昨年の12月現在で、障碍者手帳を取得している当事者から無作為に選んでいるようだ。全員ではないことから、たまたま選ばれたことになる。(筆者尼崎に住んで6年くらいになるけど、質問が送られてきたのは初めてである)

 回答については無記入なので、誰が書いたのかはわからないようになっている。名前を伏せることで、率直な意見を聞けるようにしている。

 質問項目は障碍の種別(程度を含む)、就職状況(一般、作業所などの項目あり)、就職していないのであればどうしているのか、あなたにとって働きやすい職場ですかといった内容が用意されていた。尼崎市手話言語条例、生涯学習活動を知っているのか、現状の要望といった質問も含まれていた。

 基本的には選択式で、自分で記入できる部分は少なかった。障碍に対する意見を取り入れたいのであれば、ここを充実させてほしかったと思う。 

 障碍者施策の取り組みはこのような方式で行われている。少しずつではあるけど、当事者の意見に耳を傾けるシステムが構築されようとしている。

 

*筆者は尼崎出身者のアンケートを記しています。他県では異なることを予めご了承ください(寝屋川に住んでいたときは一度も送られてこなかったので、行われていない可能性もある)

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. B型作業所に通う場合の注意点
  2. コラム:『これからの医療者』
  3. 【難病について①】『病名』で嫌な思いをすること。
  4. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  5. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  6. 感謝の気持ちを持とう【障碍編】
  7. 医者が受けない『バリウム胃がんX線検査』 – それで…
  8. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする

おすすめ記事

定価が安い靴 – 履くのは止めよう

 安い靴。このコラムでは3000円未満の普段使いのカジュアルな靴として書きます。近ご…

世界の国と国旗☆第40回目 カーボベルデ共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

マスクをせずに契約を打ち切られた男性が会社を提訴

 アトピー性皮膚炎で勤務中にマスクをしなかったとして、40代のコールセンターの男性社…

怖い話『廊下の血痕』

わたしが小学6年生の時のこと。わたしたちの教室は校舎の3階にあります。3階は…

先人の知恵に学んでいきたい

人間はいつごろから言葉を使うようになったのだろうか?話すことによって、相手との意…

新着記事

PAGE TOP