福祉・医療

障碍者へのアンケートを行っている市もある

 

 福祉に関する調査のためのアンケートが自宅に送られてきた。対象者は昨年の12月現在で、障碍者手帳を取得している当事者から無作為に選んでいるようだ。全員ではないことから、たまたま選ばれたことになる。(筆者尼崎に住んで6年くらいになるけど、質問が送られてきたのは初めてである)

 回答については無記入なので、誰が書いたのかはわからないようになっている。名前を伏せることで、率直な意見を聞けるようにしている。

 質問項目は障碍の種別(程度を含む)、就職状況(一般、作業所などの項目あり)、就職していないのであればどうしているのか、あなたにとって働きやすい職場ですかといった内容が用意されていた。尼崎市手話言語条例、生涯学習活動を知っているのか、現状の要望といった質問も含まれていた。

 基本的には選択式で、自分で記入できる部分は少なかった。障碍に対する意見を取り入れたいのであれば、ここを充実させてほしかったと思う。 

 障碍者施策の取り組みはこのような方式で行われている。少しずつではあるけど、当事者の意見に耳を傾けるシステムが構築されようとしている。

 

*筆者は尼崎出身者のアンケートを記しています。他県では異なることを予めご了承ください(寝屋川に住んでいたときは一度も送られてこなかったので、行われていない可能性もある)

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援の問題点
  2. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  3. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…
  4. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  5. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  6. インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所
  7. 障碍者総合支援法(令和3年)
  8. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方

おすすめ記事

アメリカの大統領をご紹介します③

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.皆様こんにちはLewis…

第六天の魔王

生命と宇宙の大法則を解き明かした仏法です。仏典に、…

インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所

 就労移行支援事業所を利用したからには、就職を必ず成し遂げたいと考えているのではない…

『寝なくていいよ』―寝られない日だってある―

寝られない夜は…無理に寝ない。寝ようと思えば…

小説:『自分の道(2)』

前回まで・小説:『自分の道(1)』前回からの続き&nbs…

新着記事

PAGE TOP