福祉・医療

障碍者へのアンケートを行っている市もある

 

 福祉に関する調査のためのアンケートが自宅に送られてきた。対象者は昨年の12月現在で、障碍者手帳を取得している当事者から無作為に選んでいるようだ。全員ではないことから、たまたま選ばれたことになる。(筆者尼崎に住んで6年くらいになるけど、質問が送られてきたのは初めてである)

 回答については無記入なので、誰が書いたのかはわからないようになっている。名前を伏せることで、率直な意見を聞けるようにしている。

 質問項目は障碍の種別(程度を含む)、就職状況(一般、作業所などの項目あり)、就職していないのであればどうしているのか、あなたにとって働きやすい職場ですかといった内容が用意されていた。尼崎市手話言語条例、生涯学習活動を知っているのか、現状の要望といった質問も含まれていた。

 基本的には選択式で、自分で記入できる部分は少なかった。障碍に対する意見を取り入れたいのであれば、ここを充実させてほしかったと思う。 

 障碍者施策の取り組みはこのような方式で行われている。少しずつではあるけど、当事者の意見に耳を傾けるシステムが構築されようとしている。

 

*筆者は尼崎出身者のアンケートを記しています。他県では異なることを予めご了承ください(寝屋川に住んでいたときは一度も送られてこなかったので、行われていない可能性もある)

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  2. 障碍者の生きにくさ
  3. 車椅子の使い方
  4. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる
  5. 法定雇用率は低すぎる
  6. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  7. 年金制度の将来を案ずる
  8. 土、日もオープンしている支援機関もある

おすすめ記事

ミーツ。ザ。福祉 2022 に参加しました

ミーツ。ザ。福祉 2022 に参加しました11月12…

いじめ、パワハラが起きる理由

 社会ではあちこちでいじめ、パワハラが起きている。 そのようになる理由を以下に羅…

天使、悪魔ともいえる妖精(冬編)

1 冬の妖精が目の前に現れた。数秒前までは見えていなかっただけに…

プロ棋士になったからといって生活を保障されているわけではない

 プロ棋士になれば、将来の生活は安泰だと考えている人はいませんか。実際はそういうわけ…

テニスの全米オープンで途中棄権したジョコビッチ選手を擁護する

9月1日に男子シングルス4回戦が行われました。2連覇と4度目の優勝を狙っていたノバク…

新着記事

PAGE TOP