人生

社会から問題のある社員がいなくなるのは夢物語

 

 社会で問題のある社員を完全に排除するのは難しい。(大企業では人数が多いため顕著になる。数人単位の少人数の企業では可能ではあるものの、上司の意向によっては真っ黒に染まる可能性もある)
 力を結集して問題社員を取り除いたとしても、時間の経過と共に新しい力関係が構築されることになる。(人間は保身のために、共通の敵を作ろうとする傾向がある)結果としては一時凌ぎにしかならず、問題社員がいたときよりも環境が悪化する可能性も充分にある。(問題社員が悪い意味で抑止力となっていたというのはよくある話)
 社会で生活するためにはどこかで線引きをしなくてはならない。理想ばかりを掲げていては前に進むことはないことを、頭にとどめておきたいところ。よほどの問題社員でない限り、我慢するように努めたい。他人の共感が得られないことをあれこれいいすぎると、自分がターゲットとして狙い撃ちされかねない。口は禍の元であることを肝に銘じながら、人生を送るように心がけたい。
 社会には問題を起こす人間は必ずいる、そのように考えるとちょっとは気分が楽になるかもしれない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【犬が食べても良い乳製品】
  2. 個性の強い障碍者に読んでほしい、志村けんの名言
  3. 教育の大切さ
  4. 人間の苦しさの大半は自業自得
  5. 歯ブラシに固さがあるのは理由があった
  6. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  7. 平成も昭和扱いされてるようだ
  8. 料理以外の『さ・し・す・せ・そ』知っていますか?

おすすめ記事

中国地方の中心部:「広島県広島市中区」の観光案内

 JR『広島駅』から北西の『平和大通り』方面、『原爆ドーム』の内側の中区(官庁街と繁…

『弱さ…』

相手の弱さを…認めてあげられる…ことが出来た…

世界の国と国旗☆第44回目 ガンビア共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

『叫ぼう!』―誰かに届くまで叫ぼう―

心の叫びを…声に出して叫ぼう。君の声は……

犬と猫の性格差⑥~⑧

犬は『平原ハンター』猫は『森林ハンター』犬は『持久力』猫は『瞬発力』『平面派』の犬と『3D生…

新着記事

PAGE TOP