福祉・医療

支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い

 

  A型作業所、B型作業所、就労移行支援といった就職を目指す施設においては、支援者が障碍者の心身を守れていないことが少なくない。どうしてそのようになるのかを下記に挙げる。

 

(1)利用者は支援者のレベルついていけない

 支援者にとっては当たり前であっても、利用者にとってはハードルが高いことが頻繁に起こりうる。そんな日々を繰り返していくうちに体調、メンタルを壊してしまう。

 知的障碍者に一般レベルを求めるのは、立派な虐待になりうる。障碍者がもっと声を上げることで、支援者の暴走を食い止めていかなければならない。

 

(2)支援者が他者の気持ちを理解する能力がゼロ

 入院、体調不良で休みがちになってから対応しても遅い。そうならないようにするのが仕事とするならば、義務を果たせていないことになる。

 利用者の中にはいいところを見せようとして、体調を壊すパターンもある。お金をもらっている立場ならば、それくらいは理解できて当然ではなかろうか。

 利用者を潰した(故意の有無にかかわらず)支援者にイエローカード制を設け、3回該当した時点で永久資格停止処分にするくらいの厳しさが必要。

 

(3)作業所に通っている利用者の専門相談機関がない

 作業所に通っている利用者の心身を守るために、第三者を積極的に入れたい。(最低で月に一回) 支援に不適切と思われる支援者を退職させることで、利用者の体調、リズムを整えられるシステムづくりが必要((2))とも一部重なる。

 

 (1)(2)(3)を劇的に改善しない限り、虐待さながらの行動はなくならないのではなかろうか。支援者を守るのではなく、利用者第一の場所であってほしいと願う。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  2. 精神障碍者の自殺問題(大阪)について
  3. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
  4. ショートショート『天才を採用した末路』
  5. 発達障碍で障碍者手帳を取得するまでのプロセス
  6. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  7. 時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った
  8. 支援機関への登録は慎重にすべき

おすすめ記事

短編小説 : 『縮まらない距離』

大塚沙良は一人の男性に質問を投げかける。「どうして、心を開かない…

【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向【第二十一回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。…

【2023年 星占い】大転換期まっただ中の一年☆

出典元:https://www.irasutoya.com/「ロシアウク…

障碍者枠で就労した後の体制を考える

  障碍者採用で20、30時間以上の勤務に疑問を抱いた人も居るのではなかろうか。…

『毎日朝が明けるのが…』

朝が来るのが怖い。次の日が来るのが怖い。 ど…

新着記事

PAGE TOP