福祉・医療

支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い

 

  A型作業所、B型作業所、就労移行支援といった就職を目指す施設においては、支援者が障碍者の心身を守れていないことが少なくない。どうしてそのようになるのかを下記に挙げる。

 

(1)利用者は支援者のレベルついていけない

 支援者にとっては当たり前であっても、利用者にとってはハードルが高いことが頻繁に起こりうる。そんな日々を繰り返していくうちに体調、メンタルを壊してしまう。

 知的障碍者に一般レベルを求めるのは、立派な虐待になりうる。障碍者がもっと声を上げることで、支援者の暴走を食い止めていかなければならない。

 

(2)支援者が他者の気持ちを理解する能力がゼロ

 入院、体調不良で休みがちになってから対応しても遅い。そうならないようにするのが仕事とするならば、義務を果たせていないことになる。

 利用者の中にはいいところを見せようとして、体調を壊すパターンもある。お金をもらっている立場ならば、それくらいは理解できて当然ではなかろうか。

 利用者を潰した(故意の有無にかかわらず)支援者にイエローカード制を設け、3回該当した時点で永久資格停止処分にするくらいの厳しさが必要。

 

(3)作業所に通っている利用者の専門相談機関がない

 作業所に通っている利用者の心身を守るために、第三者を積極的に入れたい。(最低で月に一回) 支援に不適切と思われる支援者を退職させることで、利用者の体調、リズムを整えられるシステムづくりが必要((2))とも一部重なる。

 

 (1)(2)(3)を劇的に改善しない限り、虐待さながらの行動はなくならないのではなかろうか。支援者を守るのではなく、利用者第一の場所であってほしいと願う。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  3. 交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介
  4. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  5. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  6. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  7. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  8. 新薬には処方制限がある

おすすめ記事

『自信を持てる日』

自分に自信が持てないとゆう人が何人いるだろう?あたしも人に自信も…

犬と猫の性格差③~⑤

犬は『平原ハンター』猫は『森林ハンター』犬は『持久力』猫は『瞬発力』『犬と猫…

才能のある障碍者は、藤井聡太新棋聖のような生き方を目指してみよう

 藤井聡太新棋聖は棋聖戦の4戦目に勝利し、棋聖のタイトルを獲得しました。17歳でのタ…

朝ノ山が土俵に復帰

 6場所の出場停止処分を受けていた、朝ノ山が7月場所で復帰します。番付は西三段目の2…

榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ2作目

現象学的な視点のすすめ著者は哲学の一分野である現象学を専攻する学者で、タイトルからも分かるように…

新着記事

PAGE TOP